マーリヤ_(歌手)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マーリヤ_(歌手)の意味・解説 

マーリヤ (歌手)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/09 14:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マーリヤ
(Maarja)
基本情報
出生名 マーリヤ・リース・イルス
Maarja-Liis Ilus
生誕 (1980-12-24) 1980年12月24日(39歳)
出身地 ソビエト連邦エストニア・ソビエト社会主義共和国
ジャンル ポップ・ミュージック
職業 シンガー・ソングライター
活動期間 1984 -
公式サイト http://www.maarja.ee/

マーリヤ(Maarja)あるいはマーリヤ=リース・イルス(Maarja-Liis Ilus、1980年12月24日 - )は、エストニア歌手。日本語では「マーヤ」と表記される。

来歴

4歳でミュージカル「Õnneseen」でデビューし、その後、エストニアTV児童合唱団にも参加した[1]。1995年に最初のアルバム「Maarja-Liis」を発表し、1997年から1998年にかけてリリースされた「First in Line」は、エストニアだけではなく日本を含めたアジアや南米の国々で25万枚以上を売り上げた[2]。 ユーロビジョン・ソング・コンテストにはエストニア代表として1996年と1997年に出場し、2004年[3]と2005年[4]はエストニアの得点を発表した。また、音楽活動以外にもミュージカルへの出演歴があり、Eesti otsib superstaari(エストニア版Idol)の審査員を務めたこともある[5]。 1999年にはユニセフのエストニア国内大使に任命された。エストニアの国内大使が任命されたのは、この年が初めてのことであった[6]

ユーロビジョン・ソング・コンテスト1996

1996年に開催されたユーロビジョン・ソング・コンテストイヴォ・リンナと共に「Kaelakee hääl」を披露し、94点を獲得し5位となった[7]

ユーロビジョン・ソング・コンテスト1997

前年に引き続き、エストニア代表としてユーロビジョン・ソング・コンテストに出場した。「Keelatud maa」を歌い、82点を獲得して8位となった[8]

メロディーフェスティバル2003

2003年にユーロビジョン・ソング・コンテストのスウェーデン代表選考会であるメロディーフェスティバルに出場し「He is always on my mind」を歌ったが、準決勝4で6位に終わり、決勝に進めなかった[9]

エウロラウル2004

2004年にユーロビジョン・ソング・コンテストのエストニア代表選考会であるエウロラウルに「Homme」で出場し、4位となった[10]

日本での活動

アルバム「First in line」は日本でも「風をだきしめて」というタイトルでリリースされ、その中の楽曲「First in line」はFM OSAKAの1998年2月のパワープレイ曲であった[11]。また、2011年には来日し、「エストニア音楽祭」に出演した[2]

ミュージカル出演歴

  • Evita
  • Cats
  • Miss Saigon
  • Sound of Music
  • Rent

ディスコグラフィー

アルバム

  • Maarja-Liis (1996年)
  • First In Line (1998年)
  • Kaua Veel (1998年)
  • First In Line (1998年) 日本盤『風をだきしめて』
  • Heart (1998年) 日本語版
  • City Life (2001年)
  • Look around (2005年)
  • Läbi jäätunud klaasi (2006年)
  • Homme (2008年)
  • Jõuluingel (2009年)
  • Kuldne põld (2012年)

シングル

  • First in Line (1996年)
  • What In This World (1997年)
  • Hold Onto Love (1998年)
  • Hold Onto Love (1998年) 日本語版
  • Just A Dream Away (1998年)
  • Candle (1999年)
  • A Need In My Life (1999年)
  • All the Love You Needed (2001年)
  • Say You Will (2002年)
  • He Is Always On My Mind (2003年)
  • Tulilinnud (2015年)
  • Nii sind ootan (2015年)

脚注

  1. ^ エストニア音楽祭にマーリヤ来日!”. 日本・エストニア友好協会. 2016年11月6日閲覧。
  2. ^ a b Maarja.ee”. 2016年11月6日閲覧。
  3. ^ Bakker, Sietse (2004年4月27日). “The 39 spokespersons!”. esctoday.com. 2016年11月6日閲覧。
  4. ^ Philips, Roel (2005年5月17日). “The 39 spokespersons!”. esctoday.com. 2016年11月6日閲覧。
  5. ^ Maarja-Liis Ilus”. IMDb. 2016年11月6日閲覧。
  6. ^ Goodwill Ambassadors & Advocates – National”. 国際連合児童基金. 2016年11月6日閲覧。
  7. ^ Eurovision Song Contest 1996”. 欧州放送連合. 2016年11月6日閲覧。
  8. ^ Eurovision Song Contest 1997”. 欧州放送連合. 2016年11月6日閲覧。
  9. ^ Melodifestivalen 2003: Röstnings- och tittarsiffror (PDF)
  10. ^ Eurolaul 2004”. eurovisioon.ee. 2016年11月6日閲覧。
  11. ^ FM OSAKA Power Play 851”. 2016年11月6日閲覧。



「マーリヤ (歌手)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーリヤ_(歌手)」の関連用語

マーリヤ_(歌手)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーリヤ_(歌手)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマーリヤ (歌手) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS