マーチン・ハインリヒ・クラプロートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マーチン・ハインリヒ・クラプロートの意味・解説 

マルティン・ハインリヒ・クラプロート

(マーチン・ハインリヒ・クラプロート から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/04 03:41 UTC 版)

Martin Heinrich Klaproth

マルティン・ハインリヒ・クラプロート(Martin Heinrich Klaproth、1743年12月1日1817年1月1日)は、ドイツ化学者である。

人物

ヴェルニゲローデに生まれた。16歳で薬局につとめ、その後クヴェトリンブルクハノーファーなどで薬局の助手を務め、1768年ベルリンにでた。1770年有名な化学者ローゼの助手になったが、その直後にローゼが亡くなったので、ローゼの仕事をつぐことになった。1795年に王立協会フェロー選出。1810年にフンボルト大学(ベルリン大学)が創設されると初代の化学の教授になった。

分析化学と鉱物学に業績を残した。ウランジルコニウムセリウムの発見者とされ、テルルチタンの発見を確認し、これらの元素の命名者になっている。1789年、ピッチブレンドから酸化ウランを精製し、新元素であると結論し、同年9月24日プロイセン科学アカデミーで発表した。

息子

脚注

  1. ^ 高田時雄編『東洋学の系譜 欧米篇』(1996年大修館書店ISBN 4469231304



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーチン・ハインリヒ・クラプロート」の関連用語

マーチン・ハインリヒ・クラプロートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーチン・ハインリヒ・クラプロートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルティン・ハインリヒ・クラプロート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS