マレーの旅行ガイドの概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/12 00:08 UTC 版)
「マレー (出版社)」の記事における「マレーの旅行ガイドの概要」の解説
ジョン・マレー3世が、従来のガイドブックに不満をもち「大陸旅行者のためのハンドブック」(A Handbook for Travelers on the Continent)を1836年に刊行したのが最初。その後、イギリス国内や「スイス案内」、「フランス案内」、「インド案内」などでシリーズ化。縦が7インチ(約18cm)、横が4と5/8インチ(約12cm)と小型で、厚みを抑えるように良質の薄紙が使用され、携帯性に配慮された。表紙は赤で、「レッド・ガイド」(Red Guide)との愛称も持った。ガイドブックといってもかなり詳細であり、たとえば 1891年に出た日本ガイドの第3版では、450頁強の厚さのなかに日本国内を65ルートに分けて解説している。 日本案内には以下がある。 アーネスト・サトウ; A. G. S. Hawes (1884). Handbook for Travellers in Central & Northern Japan; being a guide to Tōkiō, Kiōto, Ōzaka, Hakodate, Nagasaki, and other cities (2nd ed.). London: J. Murray. http://catalog.hathitrust.org/Record/008729038. バジル・ホール・チェンバレン; W.B. Mason (1901), A Handbook for Travellers in Japan (6th ed.), London: J. Murray, http://openlibrary.org/books/OL6991294M/A_handbook_for_travellers_in_Japan バジル・ホール・チェンバレン; W.B. Mason (1903), A Handbook for Travellers in Japan (7th ed.), London: J. Murray, http://openlibrary.org/books/OL25302448M/A_handbook_for_travellers_in_Japan バジル・ホール・チェンバレン; W.B. Mason (1907), A Handbook for Travellers in Japan including the whole empire from Saghalien to Formosa (8th ed.), London: J. Murray, http://openlibrary.org/books/OL6991983M/A_handbook_for_travellers_in_Japan_including_the_whole_empire_from_Saghalien_to_Formosa Handbook for Travellers in Japan (9th ed.), London: J. Murray, (1913), http://catalog.hathitrust.org/Record/008410410 + index
※この「マレーの旅行ガイドの概要」の解説は、「マレー (出版社)」の解説の一部です。
「マレーの旅行ガイドの概要」を含む「マレー (出版社)」の記事については、「マレー (出版社)」の概要を参照ください。
- マレーの旅行ガイドの概要のページへのリンク