マルジャンサトラピとは? わかりやすく解説

マルジャン・サトラピ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 03:03 UTC 版)

マルジャン・サトラピ(2008年
ペルセポリスのプレミア試写会におけるマルジャン・サトラピ

マルジャン・サトラピペルシア語: مرجان ساتراپی, ラテン文字転写: Marjane Satrapi), 1969年11月26日 - )は、イラン北部、ラシュト出身のフランス漫画家イラストレーター

経歴

マルジャン・サトラピは、カージャール朝の流れを汲む(マルジャンの曽祖父がカージャール朝最後のシャーであるアフマド・シャーである)進歩的な上流階級の家庭に育ち、少女時代に当時のパーレビ国王の失脚とイラン革命、そしてイラン・イラク戦争を、技術者の父らと共に市民の側から目撃した。

1983年、両親の意向によってオーストリアの首都ウィーンフランス語学校に留学。しかし、「自由の落とし穴」に陥り、自堕落な生活と故郷から切り離されたことによる不安のため、イランに帰国し、大学で美術を学ぶ。在学中にレザーという青年と結婚するが間もなく離婚。1994年に渡仏し、ストラスブールの美術学校でイラストレーションを学ぶ。

その後パリに移住。そこで出会ったバンド・デシネの作家、ダビッド・ベー(後述『ペルセポリス』第1巻で序文を書いている)と出会い、本格的に漫画家として活動を始めた。彼女の特に初期の作品はダビッド・ベーのものに似たスタイルで描かれている。

サトラピはイランでの幼少期とヨーロッパでの少女時代を描いた自伝的作品『ペルセポリス (Persepolis)』で世界的な名声を得た。『ペルセポリス』第2巻は2002年のアングレーム国際漫画祭で最優秀脚本賞を受賞している。この作品は2007年にソニー・ピクチャーズ出資の元、サトラピとフランスのアニメーター、ヴァンサン・パロノー(Vincent Paronnaud)との共同監督で長編アニメーション映画が製作され、プレミア上映となったカンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞した。

サトラピはさらに2005年に『Poulet aux prunes(鶏のプラム煮)』でアングレーム国際漫画祭の最高賞である最優秀作品賞を受賞している。彼女はアメリカの有力紙ニューヨーク・タイムズに、不定期でイラスト入りのコラムを執筆中である。2024年アストゥリアス皇太子賞コミュニケーションおよびヒューマニズム部門受賞。

日本での出版

『ペルセポリス(Persepolis)』は、本国フランスでは第4巻まで刊行されているが、日本では英語版と同様、フランス語版の2巻を1冊にまとめたものとして、全2巻がバジリコから出版されている。また日本では、サトラピと親戚の女性達が結婚観、セックスについて語る茶飲み話を描いた『刺繍』も明石書店から出版されている。

映像化された作品

関連人物

西村ツチカ
サトラピの大ファンで、著書『なかよし団の冒険』 に収録されている「ヒロジが泣いても笑っても」はサトラピの『ペルセポリス』を真似して描いたと述べている[1]

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

マルジャンサトラピのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルジャンサトラピのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルジャン・サトラピ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS