マルコ・パンテリッチとは? わかりやすく解説

マルコ・パンテリッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 16:15 UTC 版)

マルコ・パンテリッチ
名前
ラテン文字 Marko Pantelić
セルビア語 Марко Пантелић
基本情報
国籍 セルビア
生年月日 (1978-09-15) 1978年9月15日(45歳)
出身地 ユーゴスラビア ベオグラード
身長 183cm
体重 80kg
選手情報
ポジション FW
利き足 右足
ユース
1990-1992 レッドスター
1992-1996 イラクリス
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1995-1997 イラクリス 8 (4)
1997-1998 パリ・サンジェルマンFC 3 (0)
1998-1999 FCローザンヌ (loan) 21 (14)
1999-2000 セルタ・デ・ビーゴ 0 (0)
2000-2001 シュトゥルム (loan) 3 (0)
2001-2002 イヴェルドン (loan) 8 (3)
2002 FKオビリッチ 12 (5)
2002-2003 FKスメデレヴォ 31 (13)
2003-2005 レッドスター 44 (26)
2005-2009 ヘルタ・ベルリン 114 (45)
2009-2010 アヤックス 25 (16)
2010-2013 オリンピアコスFC 38 (20)
通算 315 (150)
代表歴
2003-2011 セルビア 40 (10)
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

マルコ・パンテリッチセルビア語: Марко Пантелић英語: Marko Pantelić1978年9月15日 - )は、ユーゴスラビア(現・セルビア)・ベオグラード出身の元同国代表サッカー選手。ポジションはFW

経歴

1996年、レッドスター・ベオグラードのユースに在籍していた頃、父親の仕事のために家族でギリシャへ引っ越すこととなる。14歳ながらイラクリス・テッサロニキFCとプロ契約を果たし、キャリアをスタートさせた。イラクリスでは8試合に出場して4得点を挙げている。17歳の時、パリ・サンジェルマンへと移籍を果たす。パリ・サンジェルマンではライーマルコ・シモーネレオナルドといったスター選手と肩を並べることとなった。わずか3試合のみの出場に終わり、1998-1999シーズンはスイスローザンヌへレンタル移籍をした。ローザンヌでは21試合に出場して14得点を記録している。1999-2000シーズンからは、スペインセルタに移籍をし、翌シーズンから2年間はオーストリアシュトゥルム・グラーツでプレーをした。

2002年夏、セルビアスメデレヴォへ移籍をする。これにより、母国のセルビアへ帰還することとなった。2004年1月、レッドスター・ベオグラードへ移籍。レッドスター・ベオグラードでは1年半の在籍で54試合に出場して24得点を記録。2005年8月31日、移籍期限の最終日にドイツヘルタ・ベルリンへ移籍を果たす。2005-2006シーズンは28試合に出場し11得点を挙げた。その後の2シーズンはそれぞれ14得点、13得点を記録しており、名実ともにヘルタ・ベルリンのエースストライカーであった。2008-09シーズン終了後にヘルタを退団し、2009年8月31日アヤックス・アムステルダムに加入した。アヤックスでもエース級の活躍を見せ25試合で16得点を記録したが、優勝にはとどかず1年で退団した。

2010年8月20日ギリシャオリンピアコスFCに移籍した。

代表歴

セルビア代表として、2003年に初キャップを記録し、2010 FIFAワールドカップにも選出された。

獲得タイトル

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルコ・パンテリッチ」の関連用語

マルコ・パンテリッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルコ・パンテリッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルコ・パンテリッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS