マリア・キアーラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マリア・キアーラの意味・解説 

マリア・キアーラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 05:43 UTC 版)

画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。2019年5月

マリア・キアーラ(Maria Chiara, 1939年11月24日 - )は、イタリアソプラノ歌手[1][2][3][4]

オデルツォの生まれ。1960年からヴェネツィア音楽院でアントニオ・カッシネッリに声楽を学び(後に結婚)、トリノでマリア・カルボーネの指導も受けた。1965年にヴェネツィアのドゥカーレ宮殿ヴェルディの「オテロ」を上演した際にデスデモナ役で出演して舞台デビューを果たした(共演はピエール・ミランダ・フェラーロ)。

1967年にはナポリサン・カルロ劇場プッチーニの「ラ・ボエーム」のミミ役を歌って成功を収め、1969年にはアレーナ・ディ・ヴェローナでプッチーニの「トゥーランドット」のリュー役で成功するなど、以降はイタリアのみならず世界中の主要歌劇場で国際的に活躍した。1972年にはミラノスカラ座にもビゼーの「カルメン」のミカエラ役でデビューしたが、以降は1985年のヴェルディの「アイーダ」まで出演機会が得られなかった。

キャリア初期はヴェルディの「椿姫」のヴィオレッタ(1977年メトロポリタン歌劇場へのデビューも同役)から、キャリアの中盤以降ではアイーダや「仮面舞踏会」のアメーリア、「アッティラ」のオダベッラ等の重めの役も手掛けるようになった。ベルカント・オペラでもベッリーニの「清教徒」のエルヴィーラ、キャリア後年のドニゼッティの「アンア・ボレーナ」や「マリア・ストゥアルダ」などでも高い評価を受けている。高い練度の発声に加えて、コロラトゥーラの技術と広い声域を併せ持つソプラノだが、キャリア後年でも声を保ったまま、表現力を拡大・深化させていった。

1990年代中盤までイタリアを代表するオペラ歌手として国際的に活躍したが、4、5歳上のレナータ・スコットミレッラ・フレーニに録音の機会を奪われる形となり、正規録音では、デッカへのLP3枚分のオペラ・アリア集とヴォルフ・フェラーリの「スザンナの秘密」と「アイーダ」、オイロディスクへの「蝶々夫人」など少数にとどまる。

脚注

  1. ^ マリア・キアーラ - IMDb(英語)
  2. ^ マリア・キアーラ - Discogs
  3. ^ Maria Chiara”. 2017年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月11日閲覧。
  4. ^ Maria Chiara”. 2017年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月11日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリア・キアーラ」の関連用語

マリア・キアーラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリア・キアーラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリア・キアーラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS