アレーナ・ディ・ヴェローナ音楽祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アレーナ・ディ・ヴェローナ音楽祭の意味・解説 

アレーナ・ディ・ヴェローナ音楽祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/30 02:45 UTC 版)

アレーナ・ディ・ヴェローナ音楽祭イタリア語: Arena di Verona Festival)は、イタリアヴェローナで毎年夏に開催されるオペラ音楽祭。会場はアレーナ・ディ・ヴェローナであるが、これは3万人を収容できる古代ローマ円形競技場の遺跡である。公演は夕暮れから始まり、観衆は日が落ちると持参した小さなキャンドルをともすのが伝統である。

歴史

1913年、テノール歌手ジョヴァンニ・ゼナテッロ英語版、ソプラノ歌手マリア・ガイ英語版指揮者トゥリオ・セラフィン、興行師オットーネ・ロヴァート[注釈 1]らの尽力で、ジュゼッペ・ヴェルディ生誕100周年を記念してアレーナ・ディ・ヴェローナで『アイーダ』が上演された。アレーナは満席になり、観客にはジャコモ・プッチーニピエトロ・マスカーニアッリーゴ・ボーイトフランツ・カフカの姿もあった。こうして2度の世界大戦による中断を挟んで現在に至る音楽祭の歴史が始まった。

多くの歌手が音楽祭に出演することで知名度を高めた。1929年ベニャミーノ・ジーリフリードリッヒ・フォン・フロトーの『マルタ』に出演した。マリア・カラス1947年から1953年までアミルカレ・ポンキエッリの『ラ・ジョコンダ』に出演しセンセーションを巻き起こした。

またゲオルク・ヴィルヘルム・パープストが演出した1953年の『アイーダ』ではアレーナに水を張ることで、ナイル川を航行するエジプトの船をイメージさせた。このアイデアは1999年のピエール・ルイージ・ピッツィの演出に受け継がれた。パープストはさらに象や馬などの動物も用い、このようなスペクタクルな舞台は音楽祭の特徴となっている。

オペラの他にオーケストラコンサートバレエの公演も行われる。1976年にはモーリス・ベジャール率いる20世紀バレエ団が、モネ交響楽団の伴奏で交響曲第9番 (ベートーヴェン)を踊った。その他の代表的なコンサート曲目にはヴェルディの『レクイエム』『テ・デウム』、ジョアキーノ・ロッシーニ『スタバート・マーテル』などがあり、バレエ作品にはレオ・ドリーブの『コッペリア』、ピョートル・チャイコフスキーの『白鳥の湖』『眠れる森の美女』などがある。

1976年から音楽祭の活動は拡大し、10月から5月にかけてフィラルモニコ劇場が使用されるようになった。これによりオーケストラ、合唱団、バレエ団、技術者たちを常設できるようになった。

音楽祭の開始以来、長年に渡って歌手やオーケストラは、音響設備無しで広大なアレーナに声や楽器の音を響かせてきたが、2010年からPAが導入された。

公演回数の多い作品

脚注

注釈

  1. ^ Ottone Rovato

出典

関連項目

文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレーナ・ディ・ヴェローナ音楽祭」の関連用語

アレーナ・ディ・ヴェローナ音楽祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレーナ・ディ・ヴェローナ音楽祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレーナ・ディ・ヴェローナ音楽祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS