マツダ・T2000とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > マツダの車種 > マツダ・T2000の意味・解説 

マツダ・T2000

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 07:24 UTC 版)

ホッピーを配送するT1500。
マツダ・T2000。T1500とはウィンカーの形状が異なる。

マツダ・T1500およびT2000は東洋工業(現マツダ)が、かつて生産・販売していた小型三輪トラック(オート三輪)である。

歴史

  • 1957年、オート三輪のモデルチェンジ(8月に2トン車HBR型3座、11月に1トン・1.5トン車MAR型2座を発売)。1955年型で採用した2灯スタイルをさらに発展させた新デザインのクローズドキャビンを導入、バーハンドル式を廃し、右側丸ハンドルとコラムシフト・油圧クラッチを採用し、当時の四輪トラックに対抗できる仕様を備えた。エンジンのみ従来からの強制空冷2気筒を使用。
  • 1959年、これまでの空冷2気筒エンジンから水冷4気筒エンジンに変更すると同時に、車名がT1500となる。
  • 1962年小型車枠の拡大に伴い、エンジンの排気量を2.0Lに拡大、T2000となる。T1500のネーミングは弟分のT1100が引き継いだ。
  • 1974年受注生産打ち切りまで、10年以上生産された。そのため、オート三輪の中では現存数も多い。

特徴

  • 水冷直列4気筒1985cc、全長6.08m、全幅1.84m、荷台長4.08m
  • 全長6.08mながら最小回転半径5.93mと小回りが利く為、現在でも幅広い分野で活躍している。
  • 三輪トラックでは最速の100km/hを誇る。

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、マツダ・T2000に関するカテゴリがあります。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マツダ・T2000」の関連用語

マツダ・T2000のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マツダ・T2000のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマツダ・T2000 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS