マキシラリア・プルクラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マキシラリア・プルクラの意味・解説 

マキシラリア・プルクラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/19 07:23 UTC 版)

マキシラリア・プルクラ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
亜科 : セッコク亜科 Epidendroideae
: マキシラリア属 Maxillaria
: マキシラリア・プルクラ M. pulchra
学名
Maxillaria pulchra (Schltr.) L. O.Wms. ex Corr. 1948

マキシラリア・プルクラ Maxillaria pulchraラン科植物の1つ。白い5弁が目立つ花をつける。

特徴

元来は下向きに垂れ下がって生育する草本である[1]匍匐茎が伸びて長さ35cmに達する。偽球茎はその匍匐茎上に不均等な位置で出て、その形は卵形で扁平、長さは6.5cmに達し、先端からは1枚あるいは2枚の葉を出す。は線形で長さ35cmまで、先端に向けて徐々に細くなり、先端は尖る。

花期は現地では4月頃である。花茎は長さ4cm、は香りがある。萼片と側花弁はいずれも白で、萼片3枚は長楕円形で長さ3.2cm、側花弁は線状長楕円形で長さ2.8cm。いずれも中央付近で反り返る。唇弁は小さくてくさび状倒卵形で長さ0.8cn、3つに分かれている。側裂片は丸くて直立し、地色は白で、橙色の横縞が入る。中裂片は半円形で地色は黄色、白い隆起線が入り、基部は橙色の毛で覆われている。

分布

メキシコからホンジュラスに分布する。

利用

洋ランとして栽培されるが、普及はしていない。

出典

  1. ^ 以下、主として唐澤(2003),p.270

参考文献

  • 唐澤耕司、『原種ラン図鑑 I解説編』、(2003)、日本放送出版協会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

マキシラリア・プルクラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マキシラリア・プルクラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマキシラリア・プルクラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS