ポール・ルイスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポール・ルイスの意味・解説 

ポール・ルイス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 16:53 UTC 版)

ポール・ルイス (: Paul Lewis1960年7月3日[1] - ) は、オーストラリアメルボルン出身の元モーターサイクル・ロードレーサー

経歴

1983年、オーストラリアでプライベーターとしてスズキ・RGB500で参戦したバサースト1000レースでトップ争いを演じ、最終ラップにコースアウトしてしまったがニュー・スターとして脚光を浴びる。

ルイスのヘロン・スズキ500
(1986年のWGP500参戦車)

イギリスに渡りロードレースイギリス選手権に参戦し、ドニントン・パークを得意としイギリスレース界でも実力を買われた[2]。ロードレース世界選手権 (WGP) 500ccクラスにプライベート参戦でのスポット出場を経て、1985年夏にイギリスのスズキ系名門チーム「ヘロン・スズキ」と契約。1986年の500ccクラス(現MotoGP)にはスコールバンディットカラーのスズキ・RG-Γ500でフルエントリーした。このマシンはヘロンチームがチバガイギー社と協力して制作した独自のカーボンファイバー・ハニカム素材のボックスフレームや、ホワイトパワー社の倒立フロントフォークなど斬新な技術投入がされていたが、エンジンはスクエア4エンジンでヤマハやホンダのV型4気筒エンジンのストレートパワーには劣っており、スズキではV型4気筒はまだ完成していなかった。ルイスはこのマシンを特徴的な深いバンク角のコーナリングで操り転倒も何度か喫したが、最新型マシンのライバルに食い込み、10位以内に3度入る健闘を見せた。

その後はイギリスに暮らしながらアメリカのレースにも参戦し、デイトナ・ツインズを制する。1990年でレーサーを引退したが、結局イギリス・メイデンヘッド近郊に26年間暮らしていた。1996年にはレースに一時復帰した。

引退後は、オーストラリアでハーレーダビッドソンの販売店をいくつか経営するほか、 Salt Motorcycles社の代表を務める。同社はKTMの300ccダート用バイクをベースとしたカフェレーサーのカスタムなどを手掛けている。ハーレーダビッドソンUKとのパイプも持ち、2010年代以後もモーターショーやハーレーのプロモーションで時折イギリスを訪れている[3]

レース戦歴

ロードレース世界選手権

チーム クラス マシン 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 順位 ポイント
1985年 500cc スズキ・RGB SAF ESP GER ITA AUT YUG NED BEL FRA GBR
10
SWE RSM
15
27位 1
1986年 スコールバンディット・スズキ 500cc スズキ・RGΓ ESP
11
ITA
9
GER
12
AUT
14
YUG
10
NED
Ret
BEL
Ret
FRA
10
GBR
DNS
SWE
RSM
Ret
18位 4

脚注

  1. ^ 1986 GRAND PRIX MAP グランプリ・イラストレイテッド No.9 / 5・6月合併号 28頁 1986年6月1日発行
  2. ^ ex-500cc GP racer, Aussie Paul Lewis MOTOS and friends 2022年4月13日
  3. ^ Paul Lewis returns ‘home’ for XR1200 series MCN 2014年11月24日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ポール・ルイスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポール・ルイス」の関連用語

ポール・ルイスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポール・ルイスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポール・ルイス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS