ボーン・コレクター_(小説)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボーン・コレクター_(小説)の意味・解説 

ボーン・コレクター (小説)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 10:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ボーン・コレクター
The Bone Collector
著者 ジェフリー・ディーヴァー
訳者 池田真紀子
発行日 1997年
1999年9月20日
発行元 ヴァイキング・プレス
文藝春秋
ジャンル 推理小説
アメリカ合衆国
言語 英語
形態 ハードカバー、ペーパーバック
ページ数 461(ペーパーバック版)
480(単行本)
次作 コフィン・ダンサー
コード
ISBN 4-16-766134-9(文庫本・上巻)
ISBN 4-16-766135-7(文庫本・下巻)
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

ボーン・コレクター』(The Bone Collector )は、アメリカ合衆国の作家ジェフリー・ディーヴァーによる推理小説

概要

四肢麻痺の元科学捜査官リンカーン・ライムと元モデルの女性警察官アメリア・サックスが主人公のシリーズの第1作で、ネロ・ウルフ賞受賞作[1]。日本では、週刊文春ミステリーベスト10で第1位(20世紀ベストで第22位[2])、このミステリーがすごい!で第2位、2012年に選出された東西ミステリーベスト100で第22位となった。

1999年デンゼル・ワシントンアンジェリーナ・ジョリー主演で同名タイトルで映画化された[3][4]

あらすじ

不審な通報を受け、アメリア・サックス巡査が通報のあった地域周辺を調べていると、地面から突き出た肉を削がれた指を発見し、掘り返すと男の生き埋め死体があった。現場には奇妙な痕跡がいくつも残され、捜査主任のロン・セリットーは、かつて捜査中の事故で脊髄を損傷し四肢麻痺となった敏腕科学捜査官リンカーン・ライムに助言を求める。

事故以来、生きることに絶望し尊厳死を望んでいたリンカーンだったが、捜査資料を読むうちに犯人が残した次の犯行予告のメッセージに気が付き、仕方なく自殺を延期することにする。リンカーンは科学捜査の素人であるアメリアに現場の鑑識作業の協力を求め、時には衝突しながらも残忍な殺人鬼「ボーン・コレクター」の正体に迫っていく。

登場人物

リンカーン・ライム
40歳。元ニューヨーク市警IRD(中央科学捜査部)部長。元警部補。豊かな黒髪と切れ長の深い茶色の瞳。
科学捜査に関連する著書も多数執筆している。警察官連続殺人事件の捜査中の事故で第四頸椎を損傷し四肢麻痺となり、首と頭部と左の薬指以外は動かすことができなくなった。自殺したいと切望しており、手助けしてくれる人を探している。イリノイ大学化学歴史学の学位を取得している。現役時代には、ニューヨーク中を歩き回り、様々な試料を集めデータベース化した。
健常者のセッティーに話し、自身を無視するアメリアを他者を介さずに向き合うよう告げた。
過去に犯したミスが原因である人物を犯罪者に追いやったことを終盤で知る。
アメリア・サックス
31歳。警察官。元モデル。すらりとしなやかな体躯、美貌と燃えるような赤毛、青い瞳の持ち主。肢体は母親譲り、美貌と髪は父親譲り。
祖父を出所とする慢性関節炎による健康上の理由から警ら課から内勤の広報課に異動する予定だったが、事件の初動に関わり、かつ偏見のない人物として捜査協力を命じられる。やりたくない鑑識を強制されたため、当初はリンカーンに冷たい眼差しを向けていた。
警察アカデミーに入る前は、マディソン街のシャンテール・モデル・エージェンシーに所属するモデルだった。父親は40年間パトロール警官として務めあげた人物で、アメリアはその娘ということでPortable's Daughter(万年巡査の娘)を略してPDというあだ名を付けられている。
かつて交際していた街頭犯罪課の捜査官ニック・カレッリが窃盗団の犯行に関わり、更に収賄罪で逮捕された汚職警官でもあり、アメリア自身も関与を疑われた。内部監察で彼がアメリアを庇う意図で、前述の彼女のあだ名PDをPussy Diver(レズの男役)と揶揄し、それが警察中に広まったことに耐えられず破局した。
トム・レストン
リンカーン専属の介護士。優秀な理学療法士。ゲイである。毒舌で気難しいリンカーンと良好な関係を築くことができた初めての人物。リンカーンの書記官を務める。
ウィリアム・バーガー
安楽死を支持する団体の医師。ニューヨーク・タイムズに掲載されたリンカーンの「(自殺に)手を貸してくれる人を探しています」というインタビューを読み、連絡を取り合うようになった。
ピーター・テイラー
脊髄損傷の専門医。リンカーンにもう一度生きる目的を持ち、死ぬなど考えぬよう諭す。
本名はコリン・スタントン。元陸軍の軍医。急いでいたのと先入観に囚われたリンカーンが判断を誤り、チャイナタウンのアパートで無理心中を偽装した強盗殺人事件の犯人がベッドの下に隠れていることに気づかず、彼が立ち去った後に銃を乱射し、鑑識課員が殺し、監察医助手が負傷、パトロール警察官2名と撃ち合った末に死亡したが、通りの向かいの中華料理店から妻と子供たちと共に出て来た際、銃撃を受けて妻子を失う。精神的にダメージを受けて収容された精神病院を退院後、オールバニー郡検視局のPCを使って自身の死亡診断書を作成しFAXでNY市警広報課宛てに送り、死を偽装して世間とリンカーンを欺いた。警察により家族を奪われた19世紀の殺人鬼「ボーン・コレクター」ジェームズ・シュナイダーの人格を借り温和な医師を演じてリンカーンに接近し、その陰で事件を引き起こして生きる気力を与えてリンカーンの周囲の人間を皆殺しにして絶望を与えるつもりだった。リンカーンに喉を食い破られて絶命した。
ロン・セリットー
ニューヨーク市警殺人課刑事。捜査主任。かつてリンカーンと何件もの事件を解決した。
ジェリー・バンクス
ニューヨーク市警殺人課刑事。
メル・クーパー
ニューヨーク市警鑑識課員。かつてライムと何年間も一緒に仕事をしていた。有機化学数学物理学の学位を持っており、指紋照合、DNA型照合、遺体の復元など証拠鑑定の専門家。
クイーンズ地区で生まれ育った。恋人はコロンビア大学高等数学科教授で、目をみはるような北欧美人のグレタ。
ヴィンス・ペレッティ
IRD部長。金髪。政治家の息子。マスコミが注目するような派手な事件の時だけ現場に出てくる。
ジム・ポーリング
ニューヨーク市警殺人課刑事。捜査監督者。
ボー・ハウマン
ニューヨーク市警ESU隊長。警部。
ジョン・ウルブリクト
第一の被害者。モルガン・スタンレー銀行勤務。出張帰りにT・Jと共に誘拐され、生き埋めにされ死亡する。
T・J(タミー・ジーン・コールファクス)
第二の被害者。28歳。モルガン・スタンレー銀行勤務。上司のジョン・ウルブリクトと共に誘拐・監禁され、高温の蒸気を浴びせられ、熱傷により死亡する。
モネール・ゲルガー
第三の被害者。21歳。グリニッチ・ヴィレッジのドイツ会館に暮らしている。犯人に拉致・監禁され、ネズミに襲われ体中をかじられるが、救出される。
ウィリアム・エヴェレット
第四の被害者。病院へ向かうために乗ったタクシーで拉致され、溺死しかけるが、救出される。
キャロル・ガンツ
第五の被害者。国連平和会議での仕事のために娘パミーを連れてシカゴから来たシングルマザー。
本名はシャーロット・ウィロビー。極右グループのテロリスト。
フレッド・デルレイ
FBIマンハッタン支局捜査官。事件を国連平和会議を狙ったテロ事件であると考え、事件の捜査指揮権を奪っていく。
テリー・ドビンズ
ニューヨーク市警行動科学課。FBIの行動科学課で訓練し、法科学と心理学の学位を持っている。
ランドルフ・C・エッカート
NY市警の副本部長。男女平等を掲げるも世間一般のものとは異なり、女性警察官も男性警察官と同じように厳しく扱うという意味である。

出典

  1. ^ Nero Award Recipients chronological”. Wolfe Pack. 2014年5月5日閲覧。(英語)
  2. ^ STOCK FILE|20世紀週刊文春ミステリーベスト10”. 文藝春秋. 2014年5月5日閲覧。
  3. ^ ボーン・コレクター”. Movie Walker. 2014年5月5日閲覧。
  4. ^ The Bone Collector (1997)”. Jeffery Deaver. 2014年5月5日閲覧。(英語)

「ボーン・コレクター (小説)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボーン・コレクター_(小説)」の関連用語

ボーン・コレクター_(小説)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボーン・コレクター_(小説)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボーン・コレクター (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS