ボスニア・ヘルツェゴビナフィギュアスケートオープン選手権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > スポーツ競技大会 > フィギュアスケートの大会 > フィギュアスケート国内選手権 > ボスニア・ヘルツェゴビナフィギュアスケートオープン選手権の意味・解説 

ボスニア・ヘルツェゴビナフィギュアスケートオープン選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/11 15:14 UTC 版)

ボスニア・ヘルツェゴビナフィギュアスケートオープン選手権ボスニア語: Otvoreno Prvenstvo Bosne i Hercegovine u umjetničkom klizanju)は、ボスニア・ヘルツェゴビナフィギュアスケート全国選手権

概要

ボスニア・ヘルツェゴビナのフィギュアスケート全国選手権はオープン大会として他国選手も参加し、サラエヴォのゼトラオリンピックホール(クロアチア語: hr:Olimpijska dvorana Zetra)で開催されている。クラス別に開催されているが2006年以降シニアクラスに参加者がなく、ペアとアイスダンス種目の開催はない。例年2月に開催される。

複数クラスに出場する選手はなく、6.0採点法が用いられているため、異なるクラスに出場した選手での成績比較はできない。また国際スケート連盟に報告されている国内選手権順位は、この大会の成績順、クラス順とは一致しない。

歴代メダリスト

男子シングル

シーズン年 最高クラス 国内最高位者
(クラス 順位)
2005/2006 参加者なし
2006/2007 ノービス MATIC HROVAT 参加者なし NEDIM STRBO
(debs 2)
2007/2008 ジュニア アメル・ブレコヴィチ 参加者なし 左記
2008/2009 ジュニア アメル・ブレコヴィチ 参加者なし 左記
2009/2010 ジュニア アメル・ブレコヴィチ 参加者なし 左記

女子シングル

シーズン年 最高クラス 国内最高位者(クラス 順位)
2005/2006 ジュニア ダーシャ・ゲルム カーヤ・オトヴィッチ ドラ・ストラビッチ ナイダ・アクシャミヤ
(ノービス 6)
2006/2007 ジュニア カーヤ・オトヴィッチ ALJA STEFELIN ALJA PAHOR ナイダ・アクシャミヤ
(ジュニア 9)
2007/2008 ジュニア ダーシャ・ゲルム DOROTEJA SIMUNIC カーヤ・オトヴィッチ ナイダ・アクシャミヤ
(ジュニア 7)
2008/2009 ジュニア エマ・リポフサーク DOROTEJA SIMUNIC カーヤ・オトヴィッチ Darja Kordić
(ジュニア 7)
2009/2010 ジュニア ピナ・ウメク エマ・リポフサーク NATASA RODE Darja Kordić
(ジュニア 11)

脚注

関連項目

参考

出典

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ボスニア・ヘルツェゴビナフィギュアスケートオープン選手権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボスニア・ヘルツェゴビナフィギュアスケートオープン選手権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボスニア・ヘルツェゴビナフィギュアスケートオープン選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS