ボイオスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボイオスの意味・解説 

ボイオス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 06:33 UTC 版)

ボイオス古希: Βοῖος, Boios)は、古代ギリシアヘレニズム期詩人文法家である。前3世紀頃の人物で[1]ギリシア神話の中でも特に鳥にまつわる変身譚を集めた『鳥類の系譜』(原題『オルニトゴニア』, Ornithogonia)の作者と伝えられているが、生涯について詳しいことは分かっていない[1]

『鳥類の系譜』については紀元後2世紀頃の著述家アテナイオスや、神話作家のアントニヌス・リベラリスが言及しているほか、アエミリウス・マケル英語版ラテン語に翻訳したことが知られている(現存せず)[1]。アテナイオスは著書『食卓の賢人たち』の中でわずかながら『鳥類の系譜』からキュクノスの神話を紹介している。これはピロコロス英語版がボイオスの作品を紹介しているのをアテナイオスが見たことによる。アテナイオスによると、ボイオスはあらゆる鳥類は人間の変身によって生まれたと主張していたらしい[1][2][3]。アントニヌス・リベラリスにおいては、ボイオスの作品は前2世紀頃の詩人コロポンのニカンドロスの『変身物語』(原題『ヘテロイウメナ』, Heteroiumena)とともに多く参照されており[4]、コロポンのニカンドロスに次いで特に多い[5][6][7][8][9][10][11][12][13][14]。アエミリウス・マケルの翻訳はオウィディウスの『変身物語』に多くの題材を提供したと考えられている[1]

脚注

  1. ^ a b c d e 安村典子訳注、p.25。
  2. ^ 安村典子解説、p.208。
  3. ^ アテナイオス、9巻393”. LacusCurtius. 2022年4月29日閲覧。
  4. ^ 安村典子解説、p.212。
  5. ^ アントニヌス・リベラリス、3話「ヒエラックス」。
  6. ^ アントニヌス・リベラリス、5話「アイギュピオス」。
  7. ^ アントニヌス・リベラリス、7話「アントス」。
  8. ^ アントニヌス・リベラリス、11話「アエドン」。
  9. ^ アントニヌス・リベラリス、15話「メロピス」。
  10. ^ アントニヌス・リベラリス、16話「オイノエ」。
  11. ^ アントニヌス・リベラリス、18話「ヘロポス」。
  12. ^ アントニヌス・リベラリス、19話「ポレス」。
  13. ^ アントニヌス・リベラリス、20話「クレイニス」。
  14. ^ アントニヌス・リベラリス、21話「ポリュポンテ」。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ボイオスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボイオス」の関連用語

ボイオスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボイオスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボイオス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS