ホーミ・J・バーバー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 15:19 UTC 版)
ホーミ・J・バーバー Homi Jehangir Bhabha |
|
---|---|
![]()
ホーミ・J・バーバー(1960年代)
|
|
生誕 | 1909年10月30日![]() |
死没 | 1966年1月24日(56歳没)![]() |
居住 | ![]() |
市民権 | ![]() |
国籍 | ![]() |
研究分野 | 原子核物理学 |
研究機関 | インド原子力委員会 タタ基礎研究所 キャヴェンディッシュ研究所 インド理科大学院 Turmbay Atomic Energy Establishment |
出身校 | ムンバイ大学 ケンブリッジ大学ゴンヴィル・アンド・キーズ・カレッジ |
博士課程 指導教員 |
ラルフ・H・ファウラー |
他の指導教員 | ポール・ディラック チャンドラセカール・ラマン |
主な業績 | インド原子力計画 宇宙線シャワー 点粒子 バーバー散乱 |
主な受賞歴 | アダムズ賞 (1942) パドマ・ブーシャン勲章 (1954) 王立協会フェロー[1] |
プロジェクト:人物伝 |
ホーミ・ジャハーンギール・バーバー(英語: Homi Jehangir Bhabha, 1909年10月30日 – 1966年1月24日)はインドの物理学者。インドの原子力開発に大きな貢献をした。
生涯
ムンバイ生まれ。裕福なパールシー(ペルシャ系インド人)のゾロアスター教徒であり、インドの2大財閥のひとつのタタ財閥一族を親類に持つ。叔母メヘルバイはタタ2代目会長ドラブジーの妻で、バーバーはタタ家へ頻繁に出入りし知見を高めたという(夫妻に子供はなかった)。ケンブリッジ大学で機械工学を学び、ポール・ディラックに影響を受け理論物理学に進んだ。1935年、ケンブリッジ大学で学位を得た。宇宙線シャワーの分野で功績をあげた。1939年インドに戻り、バンガロールのインド理科大学院でチャンドラセカール・ラマンのもとで働いた。
1941年王立協会フェロー選出。1945年、ムンバイに当時のタタ会長J・R・D・タタの援助を受けて、Institute of Fundamental Research を設立し所長となった。戦後、ジャワハルラール・ネルー首相の知己を得て、インドの核エネルギー開発のリーダーとなり、多くのインドの核物理学者を育成し、国際的な活動を行った。
1966年ヨーロッパへ向かう航空機の事故(インド航空101便墜落事故)で死亡した。
バーバー原子力研究所(BARC:w:Bhabha Atomic Research Center)はバーバーの功績を記念して名づけられた。また国際純粋・応用物理学連合により2011年にHomi Bhabha Medal and Prizeが創設された。
出典
- ^ Penney, L. (1967). “Homi Jehangir Bhabha 1909-1966”. Biographical Memoirs of Fellows of the Royal Society 13: 35–26. doi:10.1098/rsbm.1967.0002.
外部リンク
固有名詞の分類
- ホーミJバーバーのページへのリンク