ホッチキス式43口径47 mm単砲身砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ホッチキス式43口径47 mm単砲身砲の意味・解説 

ホッチキス QF 3ポンド砲

(ホッチキス式43口径47 mm単砲身砲 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/05 00:49 UTC 版)

QF 3 pounder Hotchkiss
イギリス海軍, 1915
種類 Naval gun
Coast-defence gun
Anti-aircraft gun
原開発国 フランス
運用史
配備期間 1886 - 1950s
配備先 フランス
イギリス
アメリカ合衆国
ロシア
関連戦争・紛争 日露戦争第一次世界大戦
開発史
開発者 オチキス
開発期間 1885
製造数 2,950 (UK)
諸元
銃身 74.06 inch (1.88 m) bore (40 cal)

砲弾 Fixed QF. Shell 1.5Kg
口径 47mm
砲尾 vertical sliding wedge
発射速度 30 / minute[1]
初速 1,873 ft/s (571 m/s)
最大射程 4,000 yards (3,657 m)
テンプレートを表示

ホッチキス QF 3ポンド砲(QF 3 pounder Hotchkiss)とは水雷艇に対する防御のために1886年に開発された軽量で発射速度の速い47mm砲である。艦載速射砲だけでなく海岸防御や陸上でも使用された。 また、台に乗せたりして臨時の高射砲としても使用された。

ロシア軍

QF 3ポンド砲の砲身に差し込む砲弾を作成してスピガット・モーターとして使用された。

日露戦争で使用され日本軍と撃ち合っている。陸上でも使用されているが、塹壕戦ではほとんど役に立たず、ロシア軍将校のレオニード・ゴビャートが砲口に差し込む砲弾を作成して急造の迫撃砲として日本軍の塹壕へ打ち込まれた。

海軍では1907-1909年の間に退役が進み、第一次世界大戦のころには艦船には搭載されなくなった。 陸揚げされた砲は陸軍で塹壕戦のために転用されることになった。しかし、迫撃砲としては重量も寸法も過大であるため、すぐに新設計された迫撃砲が登場している。

1922年9月には口径を2ミリ減らした45ミリ砲の開発が始まり、完全に退役した。

脚注

  1. ^ 30 rounds per minute is the figure given by Elswick Ordnance for their 40-calibres model. Quoted in Brassey's Naval Annual 1901

外部




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ホッチキス式43口径47 mm単砲身砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホッチキス式43口径47 mm単砲身砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホッチキス QF 3ポンド砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS