ペッパーズゴーストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ペッパーズゴーストの意味・解説 

ペッパーズ・ゴースト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 09:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
赤い枠を通して舞台を見ている観客には、テーブルの横に「幽霊」が見えている。この「幽霊」は、観客から隠された舞台にいる実体を、緑の枠に置かれた板ガラスが反射したものである。
隠された舞台が暗いと、板ガラスはなにも反射せず、 「幽霊」のいない舞台が見える。
隠された舞台の「幽霊」にスポットライトが当たると、「幽霊」が出現する。

ペッパーズ・ゴースト英語Pepper's ghost)は、劇場などで使用される視覚トリックである。板ガラスと特殊な照明技術により、実像と板ガラスに写った「幽霊」を重ねて見せることで、効果を発揮する。実像と「幽霊」はぶつかることなく交差し、照明の調整により「幽霊」を登場させたり消したりすることができる。イギリスの王立科学技術会館(Royal Polytechnic Institution、現在はウェストミンスター大学University of Westminster))の講師(のちに館長)であったジョン・ペッパー(John Pepper)に由来する。

仕掛け

観客から見えている舞台のほかに、もうひとつの隠された舞台が用意される。隠された舞台の壁、床、天井は光を反射しないよう黒く塗られている。観客と舞台のあいだに45度の角度で板ガラスが設置されており、隠された舞台が暗いときには、板ガラスを通して本来の舞台のみが見えている。ここで、隠された舞台にいる「幽霊」にスポットライトを当てると、板ガラスに反射して観客に見えるようになる。板ガラスの存在に気付いていない観客には、舞台に突然「幽霊」が登場したように見えるのである。

この仕掛けを利用している施設としては、ディズニーテーマパークにあるホーンテッドマンション(Haunted Mansion)、ファントムマナー(Phantom Manor)が有名である。

ダークスとペッパー

この仕掛けを最初に考案したのは、ヘンリー・ダークス(Henry Dircks)で、発明者の名前をとって「ダークスのファンタスマゴリア」(Dircksian Phantasmagoria)と名付けられた。1862年に、ダークスは王立科学技術会館(Royal Polytechnic Institution)で展示を行い、これを見たのがペッパーであった。

ダークスの展示を見たペッパーは、仕掛けを改良し、1862年クリスマス・イヴに興行を行った。チャールズ・ディッケンズ原作の『憑かれた男』(「クリスマス・ブックス[1]」の第5作)の舞台である。この興行は好評を博し、翌年、ペッパーとダークスの連名で特許を取得する。やがて、「ダークスのファンタスマゴリア」は「ペッパーズ・ゴースト」として大流行することとなった。

関連項目

脚注

  1. ^ 以下の5作品:『クリスマス・キャロル』(A Christmas Carol, 1843年)、『鐘の音』(The Chimes, 1844年)、『炉辺のこおろぎ』(The Cricket on the Hearth, 1845年)、『人生の戦い』(The Battle of Life, 1846年)、『憑かれた男』(The Haunted Man and the Ghost's Bargain, 1848年)

ペッパーズ・ゴースト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 08:58 UTC 版)

ホログラフィー」の記事における「ペッパーズ・ゴースト」の解説

詳細は「ペッパーズ・ゴースト」を参照 音声合成歌手の歌を流しながら、コンピューターグラフィックス歌唱する姿をディスプレイ等へ映し出しオンライン公演するものを指すことがある。ペッパーズゴーストという錯覚技術用いられている。各種音楽配信において現在、ホログラフィー配信検討されている。

※この「ペッパーズ・ゴースト」の解説は、「ホログラフィー」の解説の一部です。
「ペッパーズ・ゴースト」を含む「ホログラフィー」の記事については、「ホログラフィー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ペッパーズゴースト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペッパーズゴースト」の関連用語

ペッパーズゴーストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペッパーズゴーストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペッパーズ・ゴースト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホログラフィー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS