ベンドに関する用語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ベンドに関する用語の意味・解説 

ベンドに関する用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/05 02:22 UTC 版)

ベンド (紋章学)」の記事における「ベンドに関する用語」の解説

次に示す用語は、ベンド・シニスターについてもまったく同様の意味を持つ言葉として適用することができる。 ベンド・エラディケイテッド (bend eradicated) またはベンド・エスクラット (bend esclatte) ベンド方向切られている終端を示す。 イン・ベンド (in bend) シールド上にいくつかのアイテムベンド方向一列並べられている様子を表す。 ベンドワイズ (bendwise) チャージベンドのように傾けて置かれることを意味する。なお、ベンドチャージを置く際には、そのチャージ紋章記述ベンドワイズであると断らずともはじめからベンドワイズであることが暗黙の了解となっている。 パーティ・パー・ベンド (party per bend) ベンド方向に走る1つの線によってフィールド2つ分割することを意味する分割したそれぞれのフィールド2つティンクチャー向かって右上、左下の順に記述するティアスト・パー・ベンド (tierced per bend) ベンド方向に走る2つの線によってフィールド3つ分割することを意味する分割したそれぞれのフィールド3つのティンクチャー向かって右上、中、左下の順に記述するベンディ (Bendy) ベンド方向4つ上の偶数部分分割したフィールド意味するベンドレットやリバンドを複数配置した場合似たような図柄になるが、ベンディ場合紋章記述示された数の領域等間隔色分けされてさえいればよく、一番端の領域ベンドの幅達していなくてもよい。ベンドレット場合は、指定された数の同じ幅の帯が揃ってなければならないという点が異なる。 イン・ベンドGules three mascles Or in bend sinister ベンドワイズ暗黙)。Gules a bend argent charged three escallops sable パーティ・パー・ベンドParty per bend, argent and gules ティアスト・パー・ベンドTierced per bend, gules, argent and sable ベンディBendy of eight, gules and argent スリー・ベンドレットArgent three bendlets gules

※この「ベンドに関する用語」の解説は、「ベンド (紋章学)」の解説の一部です。
「ベンドに関する用語」を含む「ベンド (紋章学)」の記事については、「ベンド (紋章学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベンドに関する用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベンドに関する用語」の関連用語

ベンドに関する用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベンドに関する用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベンド (紋章学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS