ベビーダンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ベビーダンスの意味・解説 

ベビー‐だんす【ベビー××笥】

読み方:べびーだんす

小型洋服だんす

乳幼児衣服などをしまっておくためのたんす。


ベビーダンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 05:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ベビーダンス(Baby Dance)とは、抱っこ紐やスリングで、赤ちゃん(健康な首の座った生後3ヶ月頃から24ヶ月頃)を、保護者が抱っこして踊る、大人と子どもとのペアダンス。

2007年、子育て中のプロ社交ダンサー田中由美子が考案し、小児科医産婦人科医理学療法士心理学者言語聴覚士保育士助産師音楽家などの専門家助言監修

親子で一緒に楽しめる育児支援のための日本発・日本初の育児ダンスプログラムとして、全国各地、世界へと伝えられていきました。

ベビーダンスのダンスルーツは、姿勢を正し、歩く動作を基本とする本格的な英国式社交ダンス。そのため、ダンス未経験者から経験者まで、それまでのダンススキルに関係なく、誰もが一緒に無理なく参加できる。

産後女性が無理なく、赤ちゃんを抱っこして踊れるよう安全に配慮されて考案されたベビーダンスのステップを組み合わしながら、ゆっくりとしたテンポのリズムに合わせて踊る。

ダンスの種目は、サンバをメインに、ブルースワルツチャチャチャ・ジャイブ・タンゴなど。

上半身は、赤ちゃんと抱っこ紐で密着させ静かに保ちながら、下半身の足首・膝・股関節を巧みに使いリズムに身を委ねて踊る。

一定の規則正しいリズムで動くため、寝てしまう赤ちゃんも多い。赤ちゃんの爆睡率は、92%である。(日本ベビーダンス協会調べ)

ぐずっていた赤ちゃんもベビーダンスを踊ると寝てしまうため、参加者は、赤ちゃんがぐずった時や寝かしつけ、卒乳など自宅での子育てに活かしている。

子育てサークル・自治体などの親子教室・小児科や産婦人科などの医療機関などでベビーダンス教室が開催されている。


2009年、ベビーダンス普及を目的にベビーダンス考案者田中由美子を代表とする一般社団法人日本ベビーダンス協会が設立される。

2020年12月末までに26万,200世帯以上が、ベビーダンス教室に参加している。

外部リンク

一般社団法人日本ベビーダンス協会 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベビーダンス」の関連用語

ベビーダンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベビーダンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベビーダンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS