ベツレヘムの人口調査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベツレヘムの人口調査の意味・解説 

ベツレヘムの人口調査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 01:57 UTC 版)

『ベツレヘムの人口調査』
オランダ語: Volkstelling te Bethlehem
英語: The Census at Bethlehem
作者 ピーテル・ブリューゲル
製作年 1566年
種類 油彩
寸法 115.5 cm × 163.5 cm (45.5 in × 64.4 in)
所蔵 ベルギー王立美術館ブリュッセル

ベツレヘムの人口調査』(ベツレヘムのじんこうちょうさ、: Volkstelling te Bethlehem, : The Census at Bethlehem)は、フランドルの画家ピーテル・ブリューゲルにより1566年に描かれた油彩画である[1]ベルギーブリュッセルベルギー王立美術館に収蔵されている[2]。『ベツレヘムの戸籍調査』とも[2]

作品

ベルギー北部のフランドル地方にある冬の農村で、同地を支配していたスペインハプスブルク家によって人口調査が行われ、人々が税金を取り立てられている様子が描かれている[3][4]。時刻は、日没が間近に迫った、夕暮れの薄暗くなった頃である[5]

画面前景の中央やや右寄りで、青色がかったマントを身にまとい、ロバの背に乗っている妊娠した女性は聖母マリアであり、大きな茶色の帽子を被り、大工であることを示すのこぎりをかつぎ、ロバを引いている男性は夫のヨセフである[6][4]。ヨセフが指さす方向に建っている居酒屋が、臨時の税金徴収所になっている。軒先から下がっている氷柱とリースの間の壁に、ハプスブルク家の紋章である双頭の鷲が掲示されている[7][4]

人口調査を受けるために、ヨセフがイエスを懐妊したマリアをロバに乗せてベツレヘムにやって来て、同じ目的で集まった人々の群れの中に加わろうとしている。これは、新約聖書の『ルカによる福音書』の中にみられる一節である[4][8]。ブリューゲルは、新約聖書の世界を、彼が生きた時代のフランドルを舞台に展開させたのである[6]。居酒屋の前には、当時の農村で冬に習慣的に行われていた、豚の食肉処理の様子が描かれている[9][8]

評価

西南学院大学の井口正俊は、「ブリューゲルの絵画世界は、世界が全体として存在するから、『ベツレヘムへの人口調査』に向かう『マリアとヨゼフの物語』が特殊な意味を持っているのだ、というように反転して描かれているのである」[5]「主題が日常性の中で相対化された出来事として描かれることによって、主題が遠隔化されながら、生き続けているのだ」[5]と述べている。

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベツレヘムの人口調査」の関連用語

ベツレヘムの人口調査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベツレヘムの人口調査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベツレヘムの人口調査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS