ベツレヘムの洞窟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベツレヘムの洞窟の意味・解説 

ベツレヘムの洞窟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/18 20:12 UTC 版)

ベツレヘムの洞窟
ბეთლემის გამოქვაბული
所在地 ジョージア ムツヘタ=ムティアネティ州 カズベク山
座標 北緯42度41分15.0秒 東経44度32分19.2秒 / 北緯42.687500度 東経44.538667度 / 42.687500; 44.538667座標: 北緯42度41分15.0秒 東経44度32分19.2秒 / 北緯42.687500度 東経44.538667度 / 42.687500; 44.538667
発見 1947-1948
地質 安山岩

ベツレヘムの洞窟(グルジア語: ბეთლემის გამოქვაბული) は、カズベク山山頂のジョージア側の標高約4100mの場所にある洞窟である。洞窟の入口は安山岩の赤みを帯びた高さ約300~400mの断崖にある。 ヴァクシュティ・バトニシュヴィリの著書 Description of the Kingdom of Georgia の中にこの洞窟に関する記述がある。

歴史

洞窟についての最も古い記述は年代記カルトリス・ツホブレバに書かれたものである。この年代記には、ティムール軍の来襲の際に、100人の若いケブスル人の兵士がタマラ女王の宝物をこの洞窟に隠し、秘密保持のために殺し合ったと記されている[1]

研究者グループによると、再発見以前に最後に来訪者があったのは約100年前である。洞窟からそれほど遠くないところに、岩に彫られた修道士の独房、墓石、石の十字架、柱が発見されたことにより、この洞窟は世界で最も古く、最も高い「山の洞窟にあるキリスト教の寺院」であり、修道院は6世紀から7世紀に建造されたと結論づけられた。

洞窟の発見

登山家のレヴァン・スジャシヴィリは1947年の日記に、カズベク山頂の北東側にある岩場の中で鉄の門と垂れ下がった鎖のある洞窟を見たと記している。1948年1月、アレクサンドラ・ジャパリゼ率いる登山家のグループが洞窟を探索し、入り口に長さ5.5メートルの金属製の鎖がぶら下がっているのを発見した。洞窟にはドーム型の丸天井、丸い壁、正方形のタイルで舗装された床があり、教会の祭壇、中世の教会の器具、10世紀から11世紀の教会の旗、15世紀から18世紀のコイン、その他の品物が発見された[2]

脚注

参考文献

Georgian Soviet Encyclopedia, Vol. 2, p. 268, Tb., 1977. Giaparides A. W., Tannick Pigeon Bethlehem, Jr. :: The Poorest Versus, M., 1948.




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ベツレヘムの洞窟のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベツレヘムの洞窟」の関連用語

ベツレヘムの洞窟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベツレヘムの洞窟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベツレヘムの洞窟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS