ヘキサクロリド白金(IV)酸塩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/21 03:10 UTC 版)
「ヘキサクロリド白金(IV)酸」の記事における「ヘキサクロリド白金(IV)酸塩」の解説
ヘキサクロリド白金(IV)酸塩(ヘキサクロリドはっきん よん さんえん、英: hexachloroplatinate(IV))はヘキサクロリド白金(IV)酸イオンを含むイオン結晶であり、ヘキサクロリド白金(IV)酸水溶液に塩化物水溶液を加え濃縮することにより析出する。 ナトリウム塩 ( Na 2 [ PtCl 6 ] {\displaystyle {\ce {Na2[PtCl6]}}} ) をはじめ多くのものは水に易溶であるが、カリウム塩 ( K 2 [ PtCl 6 ] {\displaystyle {\ce {K2[PtCl6]}}} )、ルビジウム塩 ( Rb 2 [ PtCl 6 ] {\displaystyle {\ce {Rb2[PtCl6]}}} )、銀塩 ( Ag 2 [ PtCl 6 ] {\displaystyle {\ce {Ag2[PtCl6]}}} )、テトラアルキルアンモニウム塩 ( ( NR 4 ) 2 [ PtCl 6 ] {\displaystyle {\ce {(NR4)2[PtCl6]}}} ) などは難溶性で、セシウム塩 ( Cs 2 [ PtCl 6 ] {\displaystyle {\ce {Cs2[PtCl6]}}} ) は特に溶解度が小さい。 アンモニウム塩 ( ( NH 4 ) 2 [ PtCl 6 ] {\displaystyle {\ce {(NH4)2[PtCl6]}}} ) も比較的溶解度が小さいが再結晶により精製しやすく、これを強熱すると分解し白金海綿を生ずるため、白金の精錬及び白金触媒の合成に利用される。 3 ( NH 4 ) 2 [ PtCl 6 ] ⟶ Δ 3 Pt + 2 N 2 + 2 NH 3 + 18 HCl {\displaystyle {\ce {3(NH4)2[PtCl6]\ {\overset {\Delta }{\longrightarrow }}\ 3Pt\ +2N2\ +2NH3\ +18HCl}}} [ PtCl 6 ] 2 − + C 2 O 4 2 − ⟶ [ PtCl 4 ] 2 − + 2 CO 2 + 2 Cl − {\displaystyle {\ce {[PtCl6]^{2-}\ +C2O4^{2-}->\ [PtCl4]^{2-}\ +2CO2\ +2Cl^{-}}}}
※この「ヘキサクロリド白金(IV)酸塩」の解説は、「ヘキサクロリド白金(IV)酸」の解説の一部です。
「ヘキサクロリド白金(IV)酸塩」を含む「ヘキサクロリド白金(IV)酸」の記事については、「ヘキサクロリド白金(IV)酸」の概要を参照ください。
- ヘキサクロリド白金酸塩のページへのリンク