ヘイビアス・コーパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘイビアス・コーパスの意味・解説 

ヘイビアス・コーパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 05:37 UTC 版)

ヘイビアス・コーパスラテン語: Habeās Corpus ラテン語発音: [häbeˈäːs̠ˌ ˈkɔrpʊs̠] ハベアース・コルプス)は、不当に人身の自由が奪われている者の身柄を裁判所に提出することを求める令状のこと。人身保護令状ヘービアス・コーパス[1]ヘビアス・コーパスとも[2]

概要

ラテン語では「身柄を提出すべし」[1]あるいは「身柄を持参すべし」[2]を意味する。

13世紀初よりイングランド王国で発達した制度であり、拘禁者(獄吏)に被拘禁者(収監者・容疑者)の身柄を裁判所に提出するよう命じる令状である[2]。同時に拘禁者が被拘禁者の罪状を説明する義務があったため、不当な拘禁への救済手段として用いられるようになり、イングランドの1679年人身保護法で令状発行の対象が刑事犯全体に拡大したほか、発行の迅速化を図る改正が行われた[1][2]

日本国憲法第34条との関係

日本国憲法第34条前段は、「何人も、理由を直ちに告げられ、且つ、直ちに弁護人に依頼する権利を与へられなければ、抑留又は拘禁されない」とする。この条文がヘイビアス・コーパスに由来するということは明らかである。しかし、このことの詳細を定めた人身保護規則は、適用条件を絞ったため、日本の人身保護手続は公権力に対する拘禁についてはほとんど用いられず、専ら私的拘禁への救済手続として用いられている[3]

出典

  1. ^ a b c 大久保桂子「人身保護法(イギリス)」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E4%BA%BA%E8%BA%AB%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E6%B3%95%EF%BC%88%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%EF%BC%89コトバンクより2023年9月24日閲覧 
  2. ^ a b c d ヘビアス・コーパス」『世界大百科事典 第2版』https://kotobank.jp/word/%E3%83%98%E3%83%93%E3%82%A2%E3%82%B9%EF%BD%A5%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%91%E3%82%B9コトバンクより2023年9月24日閲覧 
  3. ^ 樋口範雄「人身保護請求」芦部信喜他編『憲法判例百選II[第4版]』256頁。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からヘイビアス・コーパスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からヘイビアス・コーパスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からヘイビアス・コーパス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘイビアス・コーパス」の関連用語

ヘイビアス・コーパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘイビアス・コーパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘイビアス・コーパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS