プレーメイカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プレーメイカーの意味・解説 

司令塔 (スポーツ)

(プレーメイカー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 09:21 UTC 版)

スポーツにおける司令塔(しれいとう)は、パスや他の選手への指示によって試合の流れをコントロールする役割を果たすチームの中心選手のことを指す。プレイメーカー (:playmaker) [注釈 1]パサーとも呼ばれる。

一般的な例

ただし、この言葉はそのポジションそのものを指すものではなく、役割やタイプを表す言葉である。

サッカーにおける司令塔

サッカーにおいても他のスポーツと同様に司令塔は試合の流れをコントロールする役割を果たすチームの中心選手のことを指す。日本においては、中田英寿フランスワールドカップに向けての最終予選で攻撃的ミッドフィールダー(トップ下)をしており、ワールドカップ出場を決めたイランとの試合において、2アシストを決めたこと、および中田の特異なファッション、言動から中田ブームが起き、中田ブームとともにこの言葉も定着した。そのため、2000年代前半までは主に攻撃的ミッドフィールダー(トップ下)で、フォワードにパスを多く出すタイプの選手を指して使われた。しかし、近年のサッカーではより低い位置から攻撃を組み立てようとする傾向が強くなり、チームによってはDFや守備的ミッドフィールダー(ジュビロ磐田の黄金期における名波浩ブラジルワールドカップ最終予選での遠藤保仁など)が司令塔の役割をこなし、トップ下の選手にパサータイプを置かないというチームも多くなった。例えば、2010-11のボルシア・ドルトムントにおいて香川真司は攻撃的ミッドフィールダー(トップ下)であるが、司令塔ではない。

イギリスでは、司令塔的な選手のことを“ジェネラル”(将軍)、または“ミッドフィールド・ジェネラル”と呼ぶ。これは、アメリカンフットボールでクォーターバックのことを“フィールド・ジェネラル”と呼んでいたことに由来する。

脚注

注釈

  1. ^ ゲームメーカーとも呼ばれるが、これは和製英語である。

出典

  1. ^ KEIRIN Express 立川競輪場開設60周年記念特設サイト
  2. ^ 岐阜競輪 服部佳代子のレース展望

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プレーメイカー」の関連用語

プレーメイカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プレーメイカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの司令塔 (スポーツ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS