プライマリサーバとセカンダリサーバ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 01:21 UTC 版)
「DNSサーバ」の記事における「プライマリサーバとセカンダリサーバ」の解説
コンテンツサーバの役割での「プライマリサーバ」と「セカンダリサーバ」は、マスタとスレーブの関係にある。類似の用語である、オペレーティングシステムのネットワーク構成で指定する「DNSサーバ設定」の「優先」「代替」とは全く無関係であり、混同しないよう注意したい(#OSで指定する「DNSサーバ」)。 プライマリサーバ ゾーン情報を自ら管理し、自らのゾーン情報に関する問い合わせに回答したり、セカンダリサーバへ配信したりする。Windows Server同梱のDNSサービスにある動作モード「Active Directory統合ゾーン」は、プライマリサーバとしての役割に機能拡張がされたものである。 セカンダリサーバ 担当するゾーンに関する問い合わせに回答するが、自らはゾーン情報を管理せずプライマリサーバから受け取ったゾーン情報を保持している。
※この「プライマリサーバとセカンダリサーバ」の解説は、「DNSサーバ」の解説の一部です。
「プライマリサーバとセカンダリサーバ」を含む「DNSサーバ」の記事については、「DNSサーバ」の概要を参照ください。
- プライマリサーバとセカンダリサーバのページへのリンク