ブレニム (二等戦列艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブレニム (二等戦列艦)の意味・解説 

ブレニム (二等戦列艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 05:37 UTC 版)

基本情報
艦種 サンドウィッチ級戦列艦
艦歴
発注 1755年
進水 1761年7月5日
その後 1807年行方不明に
要目
全長 砲列甲板:53.7 m (176 ft)
最大幅 15 m (49 ft)
吃水 7.3 m (24 ft)
機関 帆走(3本マストシップ
乗員 士官、兵員 590名
兵装 90門:
下砲列:32ポンド(15kg)砲28門
中砲列:18ポンド(8kg)砲30門
上砲列:12ポンド(5kg)砲30門
艦首楼:9ポンド(4kg)砲2門
テンプレートを表示

ブレニムHMS Blenheim)は1761年7月5日ウリッジで進水したイギリス海軍サンドウィッチ級90門2等戦列艦である。

1795年のイエール群島の海戦、1797年サン・ビセンテ岬の海戦に参加した。1801年までに船体が老朽化していたが、1802年にかけて74門レイジーに改装され、その年の末にトリニダードへ向かうフッド艦長らを乗せてバルバドスへ出航した。1804年にブランド艦長の指揮下ポーツマス (イングランド)に帰国した。

翌年、ブレニムはトラウブリッジ少将と部下のビッセル勅命艦長を乗せてマドラスへ向かうが、1807年初頭にトラウブリッジは現地にて喜望峰行きの辞令を受け取り、喜望峰へ戻ることとなった。ブレニムの老朽化は深刻化しており、常にポンプによる排水作業が必要なほどであったので、東インド艦隊司令長官エドワード・ペリューはトラウブリッジに旗艦の変更を促したが彼は同意しなかった。ビッセルも彼に忠告をしたがあざ笑われだけであった。ビッセルは出航前に妻宛の遺書を残している。

ブレニムは1807年1月12日スループ艦ハリアーと32門フリゲートのジャバを伴ってマドラスを発つ。2月5日に吹いた強風によりハリヤーは2隻と離別した。ブレニムはフランスのフリゲート、セミランテにより2月18日ロドリゲス島沖で目撃されている。また別の仏フリゲートはブレニムとジャバに似た船がセントマリー島に修理のため立ち寄り、再び出航したのをレユニオン沖で目撃したと報告した。それ以後のブレニムの足取りはトラウブリッジの息子であるグレイハウンド艦長エドワードらによる必死の調査にもかかわらず、未だ判明していない。ブレニムはマダガスカル沖のどこかで沈没したと推測されている。トーマス・バターズワースはブレニムの遭難をモチーフに絵を描いている。

遭難時、ジャバに約280人、ブレニムには約590人の乗員が乗っていた。ブレニムの犠牲者の中には先述したトラウブリッジ提督、ビッセル勅命艦長の他、チャールズ・エルフィンストン艦長(ジョージ・エルフィンストン大将の甥)、士官候補生のローズヒル卿ジョージ(ノーシェスク伯の長男)とウィリアム・ヘンリー・コートニー(クラレンス公の庶子)、そして掌砲長のジェイムズ・モリソンが含まれている。

参考文献

  • Lavery, Brian (2003) The Ship of the Line - Volume 1: The development of the battlefleet 1650-1850. Conway Maritime Press. ISBN 0-85177-252-8.
  • Grocott, Terence (1998) Shipwrecks of the Revolutionary and Napoleonic Eras. Stackpole Books. ISBN 0-81171-533-7.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブレニム (二等戦列艦)」の関連用語

ブレニム (二等戦列艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブレニム (二等戦列艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブレニム (二等戦列艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS