ブティヤ人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブティヤ人の意味・解説 

ブティヤ人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/16 07:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ダージリンのブティヤ人(1870年)

ブティヤ人(ブティヤじん、シッキム語:བོད་རིགས、英語:Bhutia)は、インドシッキム州に居住するチベット系民族。 シッキム語を話す。2001年の統計ではブティヤ人は70,300人。ボティヤー人英語版の一派でもある。

歴史

シッキムにはもともとレプチャ人が先住民として居住していた。

しかし、1642年チベットチベット仏教ゲルク派が主導する政権であるガンデンポタンダライ・ラマ政権)により統一されると、ゲルク派に対立していたチベット仏教ニンマ派の高僧と同派を奉ずるチベット人(のちのブティヤ人)の一部がシッキムの地に亡命した。同年、ブティヤ人のプンツォ・ナムゲルがシッキムに王として迎えれられ、シッキム王国(ナムゲル朝)を創始した。この人物は亡命者ではなくヒマーチャル・プラデーシュの出身で、シッキムのガントクに移住していたともいわれている。

ブティヤ人の支配者層は先住民レプチャ人の懐柔策として、レプチャ人の娘を妻に迎えた。この結果、ブティヤ人とレプチャ人の通婚が進み、その婚交による人々はブティヤ・レプチャ人とも呼ばれるようになった。

参考文献

  • 小谷汪之 『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』 山川出版社、2007年。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブティヤ人」の関連用語

ブティヤ人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブティヤ人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブティヤ人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS