フローリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フローリンの意味・解説 

フローリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/31 04:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

フローリン (florin) とは、オランダドイツ諸邦、イギリスなどで使用された通貨の単位で、ギルダー(グルデン)とも呼ばれる。

歴史

フローリンという通貨単位は1252年イタリアフィレンツェで発行されたフローリン金貨 (fiorino d’oro) に由来している。この金貨は純金56グレインを含むもので、この金貨の鋳造によりヨーロッパの近代貨幣史が始まるとされている。同様の金貨にヴェネツィア発行のドゥカート(ダカット)金貨がある。

これ以後、各国でフローリン金貨を模した金貨が発行されたが、フローリン銀貨が発行されたのは18世紀以降のことである。

各国のフローリン

オランダでは20ストゥイベル、ドイツでは60クロイツァーに相当し、イギリスでは24ペンス(1/10ポンド・2シリング)に相当した。

イギリスでは、1847年十進法通貨制度を模索した時期があり、この時に1/10ポンド(2シリング)に相当する補助通貨としてフローリンが採用された。他の単位の候補としては、centumdecade などがあった。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からフローリンを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からフローリンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からフローリン を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フローリン」の関連用語

フローリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フローリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフローリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS