フリードリヒ_(下ロートリンゲン公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フリードリヒ_(下ロートリンゲン公)の意味・解説 

フリードリヒ (下ロートリンゲン公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/30 01:42 UTC 版)

フリードリヒ
Friedrich
下ロートリンゲン公
在位 1046年 - 1065年

出生 1005年
死去 1065年8月28日
配偶者 ジェルベルジュ・ド・ブローニュ(ゲルベルガ)
  イダ・フォン・ザクセン
子女 ユーディト(ユッタ)
家名 アルデンヌ=ルクセンブルク家
父親 モーゼルガウ伯フリードリヒ
母親 イルムトルート・フォン・ヴェッテラウ
テンプレートを表示

下ロートリンゲン公フリードリヒ(Friedrich, Herzog v. Niederlothringen)またはフリードリヒ2世・フォン・ルクセンブルク(Friedrich II. von Luxemburg, 1005年頃 - 1065年8月28日)は、アルデンヌ家出身のマルメディ修道院およびスタヴロ修道院のフォークト(在位:1035年 - 1065年)、下ロートリンゲン公(在位:1046年 - 1065年)。兄はバイエルン公ハインリヒ7世(ルクセンブルク伯ハインリヒ2世)。

生涯

フリードリヒは、モーゼルガウ伯フリードリヒ(1世)と、ヴェッテラウ伯ヘリベルト(コンラディン家)の娘イルムトルート(イルミントルート)の間に生まれた。祖父は初代ルクセンブルク伯ジークフリート1世であったが、父フリードリヒの次男以下の息子は目立った領地を得られる望みは当初はほとんどなかった。フリードリヒと弟ヘルマンはグライベルクの領主として11世紀後半の資料に見られる。

フリードリヒに関する同時代の記録はほとんど残っていない。1020年頃、フリードリヒは古い王家の荘園で、母親から相続したバランの地にリンブルフ城を建てた。これがリンブルフの街および後のリンブルフ公領の起源となる。

1044年に上ロートリンゲン公ゴツェロ1世が死去した際、神聖ローマ皇帝ハインリヒ3世は、ゴツェロ1世の次男ゴツェロ2世に下ロートリンゲン公位を、長男ゴットフリート3世(髭公)に上ロートリンゲン公位を与えた。しかしゴツェロ1世の死後まもなく、ゴットフリート3世は下ロートリンゲン公位をも皇帝に要求した。しかし皇帝ハインリヒ3世はハインリヒ2世の皇后クニグンデの甥であるフリードリヒに下ロートリンゲン公位を与えた。

スタヴロ修道院長であった弟アダルベロ3世は1047年にメッツ司教となったが、この弟の支援により、スタヴロ修道院およびマルメディ修道院のフォークト、そしてシント=トロイデン修道院のフォークトの地位を確保した。

1056年、ハインリヒ4世がローマ王となった。1065年にフリードリヒは死去し、ゴットフリート3世が下ロートリンゲン公位を与えられた。

子女

最初に、ブローニュ伯ウスタシュ1世の娘ゲルベルガ(1049年頃没)と結婚し、1女をもうけた。

  • ユーディト(ユッタ) - リンブルフ相続人、後のリンブルフ伯ヴァルラム1世(ウド)と結婚[1]

二度目に、ビルング家ザクセン公ベルンハルト2世の娘イダ(1101年7月31日没)と結婚した。この結婚による子女は知られていない。イダは後にナミュール伯アルベール3世と再婚した。イダとアルベール3世の孫がハインリヒ4世として後にルクセンブルク伯位を継承することになる。

脚注

参考文献

先代
ゴツェロ2世
下ロートリンゲン公
1046年 - 1065年
次代
ゴットフリート3世

「フリードリヒ (下ロートリンゲン公)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリードリヒ_(下ロートリンゲン公)」の関連用語

フリードリヒ_(下ロートリンゲン公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリードリヒ_(下ロートリンゲン公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフリードリヒ (下ロートリンゲン公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS