フッ化パラジウム(II,IV)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フッ化パラジウム(II,IV)の意味・解説 

フッ化パラジウム(II,IV)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 23:48 UTC 版)

フッ化パラジウム(II,IV)
識別情報
CAS登録番号 12021-58-8 
PubChem 57434144
特性
化学式 F3Pd
モル質量 163.42 g mol−1
外観 黒色の固体
磁化率 +1760.0·10−6 cm3/mol
構造
結晶構造 菱面体
配位構造 八面体
関連する物質
その他の陽イオン フッ化ニッケル(III)
関連物質 フッ化パラジウム(II)
フッ化パラジウム(IV)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

フッ化パラジウム(II,IV)英語: palladium(II,IV) fluoride)または、三フッ化パラジウム英語: palladium trifluoride)は、パラジウムフッ化物の1つ。実験式が PdF3 で表されるが、混合原子価のパラジウム(II)ヘキサフルオロパラジウム(IV)酸 PdII[PdIVF6] としてよく記述され、しばしば Pd[PdF6] または Pd2F6 とも記述される[1][2]

合成

Pd[PdF6は、フッ素と金属パラジウムの反応による最も安定な生成物である[1]

2 Pd + 3 F2 → Pd[PdF6]

構造と性質

Pd[PdF6] は常磁性で、Pd(II)とPd(IV)の両方が結晶構造の八面体位置を占める[2][3]。PdII-F の距離は 2.17 Å であるのに対し、PdIV-F の距離は 1.90 Å である[4]

PdII と PdIV の配位環境。フッ素原子との距離の違いを示す。

出典

  1. ^ a b グリーンウッド, ノーマン; アーンショウ, アラン (1997). Chemistry of the Elements (英語) (2nd ed.). バターワース=ハイネマン英語版. pp. 1152–1153. ISBN 978-0-08-037941-8
  2. ^ a b Housecroft, C. E.; Sharpe, A. G. (2008). Inorganic Chemistry (3rd ed.). Prentice Hall. p. 788. ISBN 978-0131755536 
  3. ^ Hepworth, M. A.; Jack, K. H.; Peacock, R. D.; Westland, G. J. (1957). “The crystal structures of the trifluorides of iron, cobalt, ruthenium, rhodium, palladium and iridium”. Acta Crystallogr. 10: 63–69. doi:10.1107/S0365110X57000158. 
  4. ^ Tressaud, A.; Bartlett, N. (2001). “Preparation, Magnetic Properties, and Pressure-Induced Transitions of Some MIIMIVF6 (MII=Ni, Pd, Cu; MIV=Pd, Pt, Sn) Complex Fluorides”. J. Solid State Chem. 162 (2): 333–340. Bibcode2001JSSCh.162..333T. doi:10.1006/jssc.2001.9331. 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フッ化パラジウム(II,IV)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フッ化パラジウム(II,IV)」の関連用語

フッ化パラジウム(II,IV)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フッ化パラジウム(II,IV)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフッ化パラジウム(II,IV) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS