フォルクスワーゲン・カントリーバギーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > フォルクスワーゲンの車種 > フォルクスワーゲン・カントリーバギーの意味・解説 

フォルクスワーゲン・カントリーバギー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 05:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フォルクスワーゲン・カントリーバギー
フォルクスワーゲン・カントリーバギー
製造国 オーストラリア
販売期間 1967年 - 1969年
エンジン 水平対向4気筒1.6L空冷エンジン
駆動方式 RR
変速機 4速MT
別名 ササクヤン(Sasakyanフィリピン
プラットフォーム フォルクスワーゲン・タイプ1
-自動車のスペック表-
テンプレートを表示

カントリーバギーCountry Buggy )は、フォルクスワーゲンオーストラリア法人で開発、製造されたビートルプラットフォームを基本とした荒地走行性能を重視した自動車である。

概要

1967年にフォルクスワーゲン・オーストララジア(Volkswagen Australasia Ltd. )はオーストリアの荒れた道路状況に適した車の設計を開始した。カントリーバギー又はタイプ197と命名されたこの車は、開発責任者であるVW・オーストラリア社取締役社長のルディ・ヘルツマー(Rudi Herzmer )とフォルクスワーゲン社の技術者キリル・ハーコート(Cyril Harcourt )によりVW・オーストラリアのクレイトン(Clayton )工場内で設計された。

カントリーバギーはオーストラリア製ビートルのエンジンと変速機付のプラットフォームと前輪車軸はビートルから流用していた。リダクションギア付の後輪 スイングアクスルは初代のトランスポーター(1950 - 1967年)からの流用だった。

元々の構想ではカントリーバギーを水陸両用車とするはずであったが、ドイツ本社の指導によりこの形式の車となった。

カントリーバギーの生産は1967年7月に始まり、フィリピンシンガポールニュージーランドやその他の太平洋の数カ国への輸出も始まった。

カントリーバギーはフィリピン市場ではタガログ語の「ササクヤン」(Sasakyan 、車の意)と「バヤン」(Bayan 、国家又は国土の意)のかばん語である「サクバヤン」(Sakbayan )という名称で販売された。パム・グリア出演の映画『ブラック・ママ、ホワイト・ママ』(Black Mama, White Mama )では、幾台かのカントリーバギーが警察の車として使用されていた。実際にこれらの車はサクバヤンで、この映画はフィリピンで撮影されていた。

VW・オーストラリアのカントリーバギーはヴォルフスブルクの本社からも注目され、評価のために1、2台が本社へ送られた。実はVW本社ではカントリーバギーの競合車となる独自のモデルであるタイプ181を開発中であった。

「エグゼクティヴ」(The Executives )という名のオーストラリアのバンドが出演していた1969年から放映されたオーストラリアのコカコーラCMキャンバス製の幌をかけたカントリーバギーの姿がはっきりと映っていた。

カントリーバギーは、当時の市場における嗜好の先を行き過ぎていたことと初期に信頼性の問題を抱えていたことで大きな成功を収めることはなかった。

カントリーバギーは僅か1,956台が製造されただけで1969年に生産中止となった。現在ではカントリーバギーは極少数しか残存していないが、サクバヤンはオリジナルのビートルへの興味の高まりを受けてフィリピンでレストアされている。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォルクスワーゲン・カントリーバギー」の関連用語

フォルクスワーゲン・カントリーバギーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォルクスワーゲン・カントリーバギーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォルクスワーゲン・カントリーバギー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS