フォトロゲとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > フォトロゲの意味・解説 

フォトロゲイニング

(フォトロゲ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/03 05:16 UTC 版)

フォトロゲイニング英語: Photo rogaining)は、地図上にあらかじめ設定されたチェックポイントを制限時間内で多く巡り獲得した合計得点を競うスポーツ[1][2][3]。チェックポイント通過の証明に目印を撮影した写真を用いる[1]。略称はフォトロゲ[2]オーストラリア発祥のアウトドアスポーツであるロゲイニングをアレンジしたもので2005年日本で始まった[3][2]。なお、日本においてフォトロゲイニング、フォトロゲという名称は命名者である伊藤奈緒(TREKNAO代表)が保有する登録商標である[4]

ルール

地図に示されたチェックポイントを巡りそれぞれ設定された数字が得点となる[1]。チェックポイントのすべてに到達する必要はない[3]。一般的に遠くにあったり行きにくいチェックポイントほど高得点が設定されている[3]。観光名所などにチェックポイントを設定することで地域おこしなどに活用されている[3]

チェックポイントへの到達の証拠として主催者が指示した石碑などの目印を写真撮影する[3]。このチェックポイントの写真をSNSに投稿することで友人や知人に楽しさを伝えられ、その拡散効果が人気を後押ししているとされる[2]

主な大会

脚注

  1. ^ a b c d 第1回フォトロゲイニングみなみおおすみ2016 朝日新聞DIGITAL、2016年10月31日閲覧。
  2. ^ a b c d フォトロゲ楽しげ 日本経済新聞、2016年10月31日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 巡って撮って魅力再発見 フォトロゲイニング、京都などで 京都新聞、2016年10月31日閲覧。
  4. ^ [1]

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォトロゲ」の関連用語

フォトロゲのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォトロゲのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォトロゲイニング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS