フェイスタメルシワバネクワガタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フェイスタメルシワバネクワガタの意味・解説 

フェイスタメルシワバネクワガタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 03:58 UTC 版)

フェイスタメルシワバネクワガタ
フェイスタメルシワバネクワガタ♂
Sphaenognathus feisthameli
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: 甲虫目 w:Coleoptera
亜目 : カブトムシ亜目 Polyphaga
上科 : コガネムシ上科 Scarabaeoidea
: クワガタムシ科 Lucanidae
亜科 : クワガタムシ亜科 Lucaninae
: コガシラクワガタ族 Chiasognathinae
: シワバネクワガタ属 Sphaenognathus
: フェイスタメルシワバネクワガタ

Sphaenognathus feisthameli

学名
Sphaenognathus feisthameli

Guérin-Méneville, 1838

フェイスタメルシワバネクワガタ(Sphaenognathus feisthameli)は、コウチュウ目クワガタムシ科シワバネクワガタ属に属するクワガタムシの一種。

分布

南米ペルーベネズエラコロンビアエクアドルボリビアアンデス山脈高地の熱帯雨林に生息する。

特徴

メス

体長は50-80mmとなり、南米産のクワガタムシではチリクワガタに次ぐ大きさとなるが、顎を含めない身体だけの大きさでは50mm程になり、チリクワガタよりも大きくなる。

チリクワガタほど極端ではないが、オスは頭部が小さめで大顎と脚が長く、脛節に多数の棘が生えるなどチリクワガタに近い体型となっており、メスもチリクワガタのメスによく似ている。

名前通り前翅部分に皺のような薄い溝が全体に発生し、大顎を含めて体表に銀色の細かい毛が多く生えているが、これは気温が低い高地に対応する為だともいわれ、本種以外のシワバネクワガタ属も、このように他のクワガタムシに比べて毛が多い種類が見られる。

生態

生息地が2000m級の高山で、人が容易に近付けない場所であり、採集個体も少ないので、殆ど判っていない。日本に輸入されるのも生体よりは標本個体が多く、生体は高温に弱く、寿命も短い事もあり、飼育方法も現在のところ確立されていない。

また、幼虫の飼育も、孵化する前に殆どの卵が腐ってしまうため、非常に難しい。

参考文献

  • 『学研の図鑑 カブトムシ・クワガタムシ』 - 学研



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェイスタメルシワバネクワガタ」の関連用語

フェイスタメルシワバネクワガタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェイスタメルシワバネクワガタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェイスタメルシワバネクワガタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS