フィロメナ・バレンティン・アントニンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フィロメナ・バレンティン・アントニンの意味・解説 

フィロメナ・バレンティン・アントニン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 00:03 UTC 版)

フィロメナ・バレンティン・アントニン: Philomena Valentine Antonineフランス語カナ表記としてはフィロメナ・ヴァランティーヌ・アントニーヌが正しい1861年 - 1951年7月28日)は、明治から昭和にかけて日本で活動したカトリック教会修道女フランスロワール県セルニ市出身[1][2]ソール・アントニンと呼ばれることもある(ソールは修道尼の尊称[2][3]

経歴

1861年フランスロワール県に生まれる[2][1]。両親は敬虔なカトリック信徒であった[1]。16歳の時に幼きイエズス会の修道女となり、師範学校を卒業[4]1886年に日本へ渡った[1][5]。岡山女学校(現在のノートルダム清心女子大学)の教師として4年間を岡山で過ごした[1]後、神戸へ移住。当時神戸で唯一の棄児・孤児保護施設であった、幼きイエズス会運営の真光女学校付属の女子教育院(神戸外国人居留地41番地)で孤児の世話を始めた[6]

1915年、女子教育院を聖家族幼稚園と改称して施設を新築移転した。真光女学校の運営にも携わるようになり、1924年から1935年にかけて同校を神戸女子和洋技芸学校、聖家族女学院、聖家族高等女学校と改め、聖家族女学院の院長、聖家族高等女学校の理事長を務めた[7]太平洋戦争中に空襲により施設のすべてを失い[7][8]1946年に聖家族高等女学校の経営を譲渡。聖家族高等女学校は現在神戸海星女子学院中学校・高等学校として存続している[9]。アントニンは神戸市灘区の教会で孤児の世話を続けたが間もなく断念し、教育・福祉活動から完全に退き、聖マリア女学院で余生を過ごした。

1951年7月28日に死去。春日野外国人墓地に埋葬され、後に宝塚市にある幼きイエズス会の納骨堂に改葬された[8]。その生涯において世話をした孤児は数百人を数えるといわれている[8]。アントニン自身が孤児たちに信仰の道を勧めることはなかったが、数人が修道女となった[10]

脚注

  1. ^ a b c d e 鳥居1982、305頁。
  2. ^ a b c 谷口1986、123頁。
  3. ^ 谷口1986、121頁。
  4. ^ 谷口1986、123-124頁。
  5. ^ 谷口1986、119頁。
  6. ^ 鳥居1982、305-306頁。
  7. ^ a b 鳥居1982、307頁。
  8. ^ a b c 谷口1986、127頁。
  9. ^ 沿革 福岡海星女子学院高等学校 2009年10月13日閲覧。
  10. ^ 鳥居1982、306頁。

参考文献

  • 谷口利一『使徒たちよ眠れ 神戸外国人墓地物語』神戸新聞出版センター〈のじぎく文庫〉、1986年。ISBN 4875214472 
  • 鳥居幸雄『神戸港1500年 ここに見る日本の港の源流』海文堂、1982年。 ISBN 4303636525 
  • 神戸新聞出版センター(編集・制作) 編『兵庫県大百科事典 上巻』神戸新聞出版センター、1983年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィロメナ・バレンティン・アントニン」の関連用語

フィロメナ・バレンティン・アントニンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィロメナ・バレンティン・アントニンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィロメナ・バレンティン・アントニン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS