ファンシーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > ファンシー > ファンシーの意味・解説 

ファンシー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 03:30 UTC 版)

ファンシーFancy)とは、以下のような意味を指す言葉。

  1. 空想幻想
  2. 理由のない、気まぐれな好み
  3. 道楽
  4. (形容詞的に)装飾的な、上質な、変わった
  5. 欧文書体の区分で、「装飾的で変わったもの」を指す。

また、上記の意味からさまざまなものを「ファンシー」と呼ぶことがある。

ファンシーの用例

空想

動物愛好

「ファンシー」は英語圏においては動物愛好(Fancy, Animal fancy)の事を指すことがある。、その他の愛玩動物や珍種の生き物をペットとして所有し、飼育・鑑賞・トレーニングをし、またドッグショー、キャットショー、鳩レースなど各種のショーへ出場させ、他の愛好家のペットと交配させたりする趣味のことを指す。

また「ファンシー」は、英語圏においては飼い猫などのよくある名前である。

装飾

「ファンシー・グッズ(Fancy goods)」は装飾品や装身具などを指す。ファンシーケーキは、デコレーションケーキ(和製英語)のことである。軍隊の反復練習(Drill)をショー向けに華やかにしたものをファンシードリル(Fancy Drill)と呼ぶ。

売春・不倫

「Fancy man」「Fancy woman」は、それぞれ男娼娼婦のことを指す俗語である。また不倫における情夫、情婦のことも指す。

日本での用法

装飾的、あるいは幻想的などという意味から、日本では独自の方向に「ファンシー」という言葉が展開している。

  1. 一般に「ファンシー」という場合、少女趣味と結び付けられることが多い。
  2. ファンシーグッズは単なる装飾品というよりも、主に15歳以下の子ども向けの、可愛い装飾がこらされたりキャラクターが印刷された商品をさすことがある。こうした製品を販売する店舗を「ファンシーショップ」という。
ファンシーグッズ
  1. 「ファンシーペーパー」と称される彩色や装飾を施された特殊紙があるが、これは和製英語であり英語では「Cover paper」と言われる。用途は主に本の表紙や見返しなどの装丁や、手紙、カード、包装紙などである。
  2. 防衛大学校儀仗兵である防衛大学校儀仗隊は軍事教練である「ドリル」を華やかにショーアップした「ファンシードリル」を来賓などに対して実演している。

関連項目





ファンシーと同じ種類の言葉


品詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からファンシーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からファンシーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からファンシー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファンシー」の関連用語

ファンシーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファンシーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファンシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS