ファイル検索および編集システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ファイル検索および編集システムの意味・解説 

ファイル検索および編集システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 04:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ブラウン大学でFRESSハイパーテキスト編集システムをデモンストレーションするデビッド・ドゥランド(2019年)

ファイル検索および編集システム(ファイルけんさくおよびへんしゅうシステム、英語: File Retrieval and Editing SystemFRESS))は、1968年に、るアンドリーズ・ヴァン・ダムボブ・ウォレス英語版を含む彼の学生によってブラウン大学で開発されたハイパーテキストシステム。これは、すぐに利用できる商用ハードウェアとOSで実行される最初のハイパーテキストシステムであった。また、小さな編集やナビゲーションの間違いをすばやく修正するための「元に戻す(undo)英語版」機能を備えた最初のコンピューターベースのシステムでもある[1]

特徴

FRESSは、前年に開発されたヴァンダムの以前のハイパーテキストシステムであるHESで行われた作業の続きであった。FRESSは、VM/CMS英語版を実行しているIBM360シリーズのメインフレームで実行された。ダグラス・エンゲルバートNLSに触発されて、HESの機能をさまざまな方法で改善した。FRESSは、デバイスに依存しないようにするために、最初のバーチャル・ターミナル英語版インターフェイスの1つを実装した。ダムタイプライターからImlac PDS-1英語版グラフィカルミニコンピューターまで、さまざまな端末で実行できる。PDS-1では、マルチウィンドウのWYSIWYG編集とグラフィックス表示をサポートしていた。PDS-1は、マウスではなくライトペンを使用し、ライトペンはフットペダルを使用して「クリック」していた。

FRESSを使用すると、複数のユーザーが任意のサイズのドキュメントのセットとして共同作業を行うことができ、(以前のシステムとは異なる)表示されるまで一列に並べられなかった。FRESSユーザーは、テキストドキュメント内の任意の場所にマーカーを挿入し、マークされた選択範囲を同じドキュメントまたは別のドキュメント内の他のポイントにリンクできます。これは、今日のWorld Wide Webによく似ているが、HTMLに必要なアンカーハイパーリンクは必要ない。今日のウェブとは異なり、リンクも双方向であった[1]

FRESSには、「タグ」と「ジャンプ」の2種類のリンクがあった。「タグ」は、参照や脚注などの情報へのリンク、「ジャンプ」は、ユーザーを多くの別個の関連ドキュメントに誘導できるリンクであった。FRESSには、ナビゲーションを支援するためにリンクまたはテキストブロックにキーワードを割り当てる機能もあった。キーワードを使用して、表示または印刷するセクション、ユーザーが使用できるリンクなどを選択。自動目次やキーワードのインデックス、ドキュメント構造など、複数の「スペース」も自動的に維持された。ユーザーは、テキストと相互参照リンクの「構造空間」の視覚化を表示し、構造空間を直接再配置して、一致するようにリンクを自動的に更新できる[2]

FRESSは、基本的にテキストベースのシステムであり、PDS-1ターミナルにアクセスできない限り、リンクの編集はかなり複雑な作業であった。PDS-1ターミナルにアクセスできる場合は、ライトペンで両端を選択し、数回のキーストロークでリンクを作成する。FRESSは、ユーザーがドキュメントのコレクション内のどこにいるかを知る方法を提供していません。

ドキュメンタリー映画

脚注

  1. ^ a b Barnet, Belinda (2010-01-01). “Crafting the User-Centered Document Interface: The Hypertext Editing System (HES) and the File Retrieval and Editing System (FRESS)”. Digital Humanities Quarterly 4 (1). http://www.digitalhumanities.org/dhq/vol/4/1/000081/000081.html. 
  2. ^ Hypertext '87 Keynote Address”. Proceedings of Hypertext87 Conference (1988年). 2016年5月26日閲覧。

外部リンク

  • [1] 1976年のブラウン大学の詩のクラスで使用されているFRESSを記録したビデオ
  • [2] Cyberartデータベースから
  • [3] StevenDeRoseによるファイル検索および編集システム
  • [4]ブラウンでのハイパーテキストの半世紀:シンポジウム、ブラウン大学コンピュータサイエンス学部、2019年5月23日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ファイル検索および編集システムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファイル検索および編集システム」の関連用語

ファイル検索および編集システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファイル検索および編集システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファイル検索および編集システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS