ピンク・ジン・ライムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 飲料 > ジンベースのカクテル > ピンク・ジン・ライムの意味・解説 

ピンク・ジン・ライム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/16 14:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ピンク・ジン・ライム(Pink Gin and Lime)とは、冷たいタイプのロングドリンクに分類される、ジンをベースとするカクテルである。なお、ピンク・ジンと略してしまうと、別なカクテルになってしまうので、そのような省略を行ってはならない。このピンク・ジン・ライムは、イギリスで流行したことのあるカクテルとして知られている [1] [2]

標準的なレシピ

  • ドライ・ジン = 60ml
  • アンゴスチュラ・ビターズ = 4dash (約4ml)
  • ライム・ジュース = 2tsp (約10ml)

作り方

ドライ・ジン、アンゴスチュラ・ビターズ、ライム・ジュースを、ミキシング・グラスステアして、クラッシュド・アイスを詰めたオールド・ファッションド・グラス(容量180ml程度)に注ぐ。最後に、ストローを添えれば完成である。

備考

ライム・ジュースは、飲む人の好みに応じて、その場でライムを絞ったもの(フレッシュ・ライム・ジュース)を使用する場合と、市販の加糖されたライム・ジュース(いわゆるコーディアル)を使用する場合とがある [1]

材料が似たカクテルとの関係

以下は、材料は似ているものの、作り方などが異なっていて、単純にピンク・ジン・ライムのバリエーションのカクテルだとは言えないカクテルである。

ピンク・ジンとの関係

ピンク・ジンという、名前が似たカクテルが存在する。材料は、上記の「標準的なレシピ」から、ライム・ジュースを抜いただけなのだが、ピンク・ジンは、基本的にシェークやステアによって、カクテル・グラスに作られるショートドリンクであって、ロングドリンクであるピンク・ジン・ライムとは意味が異なったカクテルなのである。

ジン・アンド・ビターズとの関係

材料だけ見れば、オン・ザ・ロック・タイプのジン・アンド・ビターズに、ライム・ジュースを加えただけのようにも見えるが、まず、ジン・アンド・ビターズでは、アンゴスチュラ・ビターズをグラスに塗り、余った分は捨てるという点が異なっている。つまり、必要最低限しかアンゴスチュラ・ビターズを使用しないようにしているジン・アンド・ビターズとは、意味が異なったカクテルなのである。さらに、ピンク・ジン・ライムではクラッシュド・アイスを使用することからも、オン・ザ・ロック・タイプのジン・アンド・ビターズとは意味が異なったカクテルだと言える。

関連項目

出典

  1. ^ a b 今井 清 『カクテルブック』 p.208 ナツメ社 1988年4月20日発行 ISBN 4-8163-0667-6
  2. ^ 福西 英三 『カラーブックス 563 カクテル入門』 p.41 保育社 1982年3月5日発行 ISBN 4-586-50563-X

主な参考文献

  • 今井 清 『カクテルブック』 ナツメ社 1988年4月20日発行 ISBN 4-8163-0667-6
  • 福西 英三 『カラーブックス 563 カクテル入門』 保育社 1982年3月5日発行 ISBN 4-586-50563-X




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピンク・ジン・ライム」の関連用語

ピンク・ジン・ライムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピンク・ジン・ライムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピンク・ジン・ライム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS