ピラミッドの数と場所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ピラミッドの数と場所の意味・解説 

ピラミッドの数と場所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 08:53 UTC 版)

エジプトのピラミッド」の記事における「ピラミッドの数と場所」の解説

1842年ドイツ考古学者カール・レプシウス最初ピラミッドリスト作り67件を掲載したそれ以降多数ピラミッド発見され2008年11月現在では118数える。 レプシウスが「首なしピラミッド」と呼んだ29番目のピラミッド位置は、レプシウスの調査後砂漠の砂に埋まってしまい、2度渡って分からなくなったが、2008年行われた発掘調査再発見された。 多くピラミッド保存状態悪かったり、砂に埋まってしまっている。もし見えていたとしても、がれきの山にしか見えないものも多い。 直近見つかったピラミッドは、エジプト第6王朝のファラオテティの母シェシェティのもので、サッカラにあったエジプト考古最高評議会の長ザヒ・ハワスによって2008年11月11日発表された。 ザウィト・エル・ マイティンにある第3王朝期の小規模のものを除くエジプト全てのピラミッドは、ナイル川西岸作られていて、そのほとんどがいくつかのグループ作っている。 アブ・ラワシュには、エジプト最北端ピラミッドである、ジェドエフラーピラミッド存在する従来このピラミッド未完成であった考えられてきたが、近年完成していただけではなくメンカウラー王のピラミッドと同じ高さであったということ考古学界の定説となっている。 この場所は大きな交差路に隣接しており、石の供給が容易であった小さな衛星ピラミッドには、保存状態のよいものが多い。

※この「ピラミッドの数と場所」の解説は、「エジプトのピラミッド」の解説の一部です。
「ピラミッドの数と場所」を含む「エジプトのピラミッド」の記事については、「エジプトのピラミッド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピラミッドの数と場所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピラミッドの数と場所」の関連用語

ピラミッドの数と場所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピラミッドの数と場所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエジプトのピラミッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS