ピクニック_(飲料)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピクニック_(飲料)の意味・解説 

ピクニック (飲料)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 02:36 UTC 版)

ピクニック(Piknik)は、森永乳業1981年昭和56年)から発売している箱型紙容器入り乳飲料。ストロベリー、フルーツ、ヨーグルトドリンク、ラクトコーヒーの4種類で発売を開始し、1993年平成5年)にカフェオレが加わった[1]。「僕たち飲むならピクニック」がキャッチコピー。

紙パック飲料ながら、未開封の場合、常温状態で製造日から90日~120日の長期保存が可能である。発売当時は商品ロゴ入りの自販機も展開されていた。

ラインナップ

容量別に、250mlの直方体(ブリックパックタイプ)のものと、200mlのプリズマ容器の2タイプがある。

フレーバー

2024年9月下旬現在

  • カフェ・オ・レ
  • コーヒー
  • フルーツオ・レ
  • いちごオ・レ
  • ヨーグルト味
  • バニラオ・レ
  • バナナオ・レ
  • チョコレートオ・レ

上記のほか、期間限定で販売されるフレーバーが数種ある。

テレビCM

「僕たち飲むならピクニック」のキャッチコピーで知られる。90年代ごろからタレントを起用し、これまでに観月ありさ、有村美波、小川那奈、乙葉蒲生麻由、かわい綾、井原慶子などが出演している。

CMソング

出典

外部リンク


「ピクニック (飲料)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピクニック_(飲料)」の関連用語

ピクニック_(飲料)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピクニック_(飲料)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピクニック (飲料) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS