ピアノ五重奏曲 (コルンゴルト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピアノ五重奏曲 (コルンゴルト)の意味・解説 

ピアノ五重奏曲 (コルンゴルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/04 02:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ピアノ五重奏曲ホ長調 作品15は、エーリヒ・ヴォルフガング・コルンゴルトの作曲した唯一のピアノ五重奏曲

概要

オペラ死の都』の記録的な大成功に続いて書かれた作品群の一つで、1922年に完成された。初演は1923年2月16日ハンブルクにおいて、ベンドラー四重奏団(Bändler Quartet)と作曲者のピアノで行われ、成功を収めた。楽譜は翌年に出版され、友人の彫刻家グスティヌス・アンブロシドイツ語版に献呈された。

コルンゴルトに特徴的な緻密な書法や、彼本来の楽天的な気質が全体を支配している。また、ピアノの名手であった作曲者自身を想定したピアノパートはもちろん、弦楽器のパートも技巧的な書法が多く、奏者に多くのものを要求すると共に高い演奏効果を持つ。

楽曲構成

全3楽章からなり、演奏時間は約30分。

  • 第1楽章 Mäßiges Zeitmaß, mit schwungvoll blühendem Ausdruck (中庸の速さで、躍動にあふれた表現で)
    ホ長調、4/4拍子。ソナタ形式。コルンゴルトらしい伸びやかに上昇していく第一主題に始まる。対位法的な経過句を経て、歌謡的な第二主題がチェロに提示される。展開部は新たな素材も交えて複雑な表情を見せ、再現部においても込み入った転調や主題の展開は続く。第一主題を扱ったコーダで力強く終わる。
  • 第2楽章 Adagio. Mit größter Ruhe, stets äußerst gebunden und ausdrucksvoll (非常に落ち着いて、この上ない抑制と豊かな表情で)
    ニ長調、8/8拍子。Freie Variationen über die "Lieder des Abschieds", Op.14 (「別れの歌」作品14に基づく自由な変奏曲)と但し書きがある。同時期に書かれた歌曲"Mond, so gehst du wieder auf" (『月よ、かくしてお前は再び昇る』)作品14-3をもとにした瞑想的な主題が提示され、繊細な和声を伴って9つの様々な変容を重ねていく。
  • 第3楽章 Finale. Gemessen beinahe pathetisch (堂々と、ほとんど重すぎるほどに) – Allegro giocoso
    嬰ハ短調ホ長調、3/4拍子。自由なロンドソナタ形式。この楽章の主要な動機はほぼこれまでの楽章と関連している。重々しい序奏に始まり、第1ヴァイオリンのカデンツァを経て、快活なロンド主題が提示される。主題やエピソードは再現される度に変奏や展開が施され、変化に富んだ楽想が続く。各主題が最後にクライマックスを築いた後、第1楽章の第一主題が現れきっぱりと終わる。

参考文献

  • 早崎隆志『コルンゴルトとその時代―"時代"に翻弄された天才作曲家』みすず書房、1998
  • Doric String Quartet, et al "Korngold - String Sextet, Piano Quintet" (Chandos, CHAN10707)のCD解説書(Troy O. Dixon, 2012)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ五重奏曲 (コルンゴルト)」の関連用語

ピアノ五重奏曲 (コルンゴルト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ五重奏曲 (コルンゴルト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノ五重奏曲 (コルンゴルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS