ピアノと管楽のための五重奏曲_(ベートーヴェン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピアノと管楽のための五重奏曲_(ベートーヴェン)の意味・解説 

ピアノと管楽のための五重奏曲 (ベートーヴェン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 14:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
音楽・音声外部リンク
楽章毎に試聴する
第1楽章第2楽章第3楽章
イェルク・デームスpf)、ローター・コッホob)、カール・ライスターcl)、ゲルト・ザイフェルトhr)、ギュンター・ピースク(Günter Piesk, fg
ユニバーサル・ミュージック提供のYouTubeアートトラック。

ピアノと管楽のための五重奏曲 変ホ長調 作品16は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが作曲したピアノ管楽器のための室内楽曲である。娯楽音楽を代表する傑作のひとつである。

概要

1796年から翌年にかけてウィーンで作曲されたと考えられている。ピアノと4つの管楽器(オーボエクラリネットホルンファゴット)という珍しい編成のこの五重奏曲は、1784年モーツァルトが作曲した『ピアノと管楽のための五重奏曲 K.452』をモデルとしており、そのことは楽章構成や3つの楽章が同じ調性で一致していることからみても明らかである。五重奏曲の整った構成や洗練された音の組成は、ベートーヴェン後期の書法を予告しているような要素を少なからず含んでおり、ベートーヴェンらしい魅力に溢れた創作であることを強く印象づけている。

初演は1797年4月6日にウィーンで行われ、好評を博したと伝えられる。その後1801年に出版され、さらに作曲者自身によりピアノ四重奏曲版、ピアノ三重奏曲版、連弾版も出版された(外部リンク参照)。

構成

3楽章から構成され、演奏時間は約26分。

第1楽章 グラーヴェ-アレグロ・マ・ノン・トロッポ
グラーヴェの序奏部とソナタ形式による主部で構成されている楽章。主部は共に軽やかな性格を特色とした2つの主題を軸にして組み立てられている。
第2楽章 アンダンテ・カンタービレ
主題が音型変奏されて3回出現する変奏ロンド形式による緩徐楽章。短調による2つのエピソードが用いられている。
第3楽章 ロンド:アレグロ・マ・ノン・タント
ロンド・ソナタ形式による軽やかなフィナーレで、作品の最後を軽快に盛り上げていく。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノと管楽のための五重奏曲_(ベートーヴェン)」の関連用語

ピアノと管楽のための五重奏曲_(ベートーヴェン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノと管楽のための五重奏曲_(ベートーヴェン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノと管楽のための五重奏曲 (ベートーヴェン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS