ビルドシステム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 22:02 UTC 版)
「Robot Operating System」の記事における「ビルドシステム」の解説
ソースコードから目的のコードを生成(ビルド)するため、ROSはビルドシステムを有する。初期のビルドシステムは「rosbuild」と呼ばれるものであったが、のちに「catkin」と名付けられた新システムが開発された。ディストリビューション「Groovy Galapagos」からcatkinへの切り替えが始まり、「Hydro Medusa」以降は全システムがcatkinに対応した。catkinはCMakeを修正・拡張したもので、パッケージのビルド、パッケージ管理、依存関係パッケージの自動インストールなどが行える。catkin はビルド結果をソースコードと異なるディレクトリに保存するアウトソースビルド方式を採用し、パッケージの再配布やクロスコンパイルをサポートしたことでソフトウェアの移植性が向上した。 「catkin」という名前は、開発したウィローガレージ社のウィロー(Willow = ヤナギ)の木にみられる尾状花序 (英: catkin) に由来する。
※この「ビルドシステム」の解説は、「Robot Operating System」の解説の一部です。
「ビルドシステム」を含む「Robot Operating System」の記事については、「Robot Operating System」の概要を参照ください。
- ビルドシステムのページへのリンク