ヒロシマへ行くとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒロシマへ行くの意味・解説 

ヒロシマへ行く

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/19 05:35 UTC 版)

ヒロシマへ行く(ヒロシマへいく)は、西日本の一部で用いられる、人のを表現する忌み言葉である[1]。主に中国地方西部、四国西部、九州北部で用いられ、その中でも内陸部よりも沿岸部、島嶼部で用いられやすい[2]

用法の地域差

単に「ヒロシマへ行く」と言う場合もあれば、地域によっては「ヒロシマへ○○を買いに行く」とも言う場合もある[3]。「ヒロシマへ○○を買いに行く」と言う地域は芸予諸島愛媛県など広島に比較的近く、より外縁の地域では「ヒロシマへ行く」が用いられ、広島を中心とした周圏構造をなしている[4]

ただし、広島県内では「便所へ行く」という意味でこの言葉が用いられる場合がある[2]

「ヒロシマ」が指す内容の変化

歴史地理学者の小口千明は、「ヒロシマ」が指す内容が3段階に変化していったと指摘している[5]。まず第1段階として、「ヒロシマへ行く」の「ヒロシマ」は他界を意味する想像上の抽象的な空間を指すものと考えている[6]。一方、第2段階として、「ヒロシマへ○○を買いに行く」[注釈 1]の「ヒロシマ」は商業機能を有してきた現実の都市の広島と考えている[8]。この背景として、「ヒロシマ」が同音の「広島」と認識されるようになったため、他界表現として、死を連想させる品物[注釈 2]を加えた表現が成立したと指摘している[9]

第3段階として、広島市への原子爆弾投下の影響から、現代では「広島」自体に死を連想させる認識をもつ人も出現した[11]。ただし、「ヒロシマへ行く」という表現は第二次世界大戦の前から用いられていた[注釈 3]ことから、小口は民間語源として多数の一般人から支持されているとはいえ、この認識には問題があると指摘している[12]。また、千葉徳爾は現代における民間語源の一例と指摘している[10]

脚注

注釈

  1. ^ 「ヒロシマへ○○を買いに行く」が用いられる地域は、「ヒロシマへ行く」が用いられている地域(小豆島・九州など)に挟まれているため、方言周圏論の「地区連続の原則」を踏まえると、「ヒロシマへ○○を買いに行く」は「ヒロシマへ行く」よりも新しい言葉と考えられる[7]
  2. ^ 例えば、煙草が挙げられる[9]。これらは日用品であり、通常は敢えて広島まで買いに行くことはない[10]
  3. ^ 例えば、柳田國男の文章『ヒロシマへ煙草買いに』は1937年に発表されている[10]

出典

  1. ^ 小口 1985, p. 211.
  2. ^ a b 小口 1985, p. 219.
  3. ^ 小口 1985, p. 214.
  4. ^ 小口 1985, p. 223.
  5. ^ 小口 1985, p. 230.
  6. ^ 小口 1985, pp. 226–227.
  7. ^ 小口 1985, p. 224.
  8. ^ 小口 1985, p. 225.
  9. ^ a b 小口 1985, p. 227.
  10. ^ a b c 千葉 1988, p. 228.
  11. ^ 小口 1985, p. 231.
  12. ^ 小口 1985, pp. 228–229.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヒロシマへ行くのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ヒロシマへ行くのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒロシマへ行くのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒロシマへ行く (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS