ヒキメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヒキメの意味・解説 

ひき‐め【×蟇目/引目】

読み方:ひきめ

《「響目(ひびきめ)」の略。射たときに音を響かせるころからいう。また、穴の形がの目に似ているからともいう》(ほお)または(きり)製の大形の鏑(かぶら)。また、それをつけた矢。犬追物(いぬおうもの)・笠懸(かさがけ)など、射るものに傷をつけないために用いた本体数個の穴があり、射るとこの穴から風入り音を発するころから妖魔退散させるとも考えられた。


引目

読み方:ヒキメ(hikime)

の木でつくられ大型の鏑。

別名 蟇名


蟇名

読み方:ヒキメ(hikime)

の木でつくられ大型の鏑。

別名 引目


蟇目

読み方:ヒキメ(hikime)

所在 岩手県宮古市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

蟇目

読み方:ヒキメ(hikime)

所在 岩手県(JR山田線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

ヒキメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/13 23:14 UTC 版)

東京島」の記事における「ヒキメ」の解説

いつも手製釣り竿魚篭持ち魚釣りに出かけている釣り好きの若者容貌含め、「浦島太郎のようだと言われている。

※この「ヒキメ」の解説は、「東京島」の解説の一部です。
「ヒキメ」を含む「東京島」の記事については、「東京島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒキメ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒキメ」の関連用語

ヒキメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒキメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS