パール・クノール合成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パール・クノール合成の意味・解説 

パール・クノール合成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/04 07:32 UTC 版)

パール・クノール合成(パール・クノールごうせい、Paal-Knorr synthesis)とは、1,4-ジカルボニル化合物またはその合成等価体から5員環ヘテロ芳香族化合物を合成する化学反応のことである。 この方法は1884年にカール・パールとルートヴィヒ・クノールによりほぼ同時に独立に報告された。 [1] [2] [3].

1,4-ジカルボニル化合物を酸とともに加熱するとフランが生成する。反応機構は一方のカルボニル基がエノール化した後、そのヒドロキシ基がもう一方のカルボニル基に付加してヘミアセタールを形成し、さらに脱水反応を起こすというものである。 [4]:

反応をアンモニアもしくは第1級アミンを共存させて行なうと、カルボニル基にアミンが付加してエナミンとなるので、結果としてピロールが得られる。

また五硫化二リンローソン試薬のようなカルボニル基をチオカルボニル基に変換する試薬を共存させるとチオフェンが得られる。

2-ヒドロキシケトンや2-メルカプトケトンのエステルを酢酸アンモニウム存在下に加熱すると、オキサゾールチアゾールを合成することも可能である。

1,4-ジカルボニル化合物の等価体を使用する方法も数多く報告されている。 フランを電解酸化、あるいはメタノール中で臭素を酸化剤として反応させた後、水素化して得られる2,5-ジメトキシフランからピロールやチオフェンを合成できる。 ケタジン(ヒドラジンのジヒドラジド)やO-ビニルオキシムを加熱すると二重結合の異性化の後、3,3-シグマトロピー転位が起こって1,4-ジカルボニル化合物のイミンが生成し、最終的にはピロールとなる。 これはフィッシャーのインドール合成と共通する反応機構である。

ハンチュのピロール合成やファイスト・ベナリーのフラン合成などでは、反応中間体として1,4-ジカルボニル化合物が生成し、それがこの反応により5員環ヘテロ芳香族化合物に変換されている。

参考文献

  1. ^ Carl Paal (1885). “Synthese von Thiophen- und Pyrrolderivaten”. Berichte der deutschen chemischen Gesellschaft 18 (1): 367–371. doi:10.1002/cber.18850180175. 
  2. ^ Ludwig Knorr. (1885). “Einwirkung des Diacetbernsteinsäureesters auf Ammoniak und primäre Aminbasen”. Berichte der deutschen chemischen Gesellschaft 18 (1): 299–311. doi:10.1002/cber.18850180154. 
  3. ^ Paal-Knorr Pyrrole Synthesis. http://www.chempensoftware.com/reactions/RXN282.htm. 
  4. ^ Heterocyclic chemistry T.L. Gilchrist ISBN 0-582-01421-2





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パール・クノール合成」の関連用語

パール・クノール合成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パール・クノール合成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパール・クノール合成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS