パヴロ・ホブゼイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 06:23 UTC 版)
パウロ・ホブゼイ
|
|
---|---|
![]() |
|
生誕 | 1960年3月29日(65歳) ソビエト連邦 ロシアSFSR コミ自治ソビエト社会主義共和国 インタ |
国籍 | ウクライナ |
教育 | キエフ国立大学、ウクライナ国立行政アカデミー |
出身校 | キエフ国立大学(物理数学博士候補) |
職業 | 教育者、研究者 |
著名な実績 | リヴィウ物理数学リツェイの創設、ウクライナの教育改革 |
受賞 | リヴィウ市金紋章(2012年) |
パウロ・クズモヴィチ・ホブゼイ(ウクライナ語: Павло Кузьмович Хобзей、1960年3月29日 - )は、ウクライナの教育者、研究者。物理数学博士候補(Kandydat Nauk)。リヴィウ物理数学リツェイの共同創設者兼初代校長であり、リヴィウ市(1994年–2002年)およびリヴィウ州(2005年–2010年)の教育行政を統括。2015年から2019年までウクライナ教育科学省の副大臣を務めた[1]。
経歴
生い立ちと学歴
1960年3月29日、ソビエト連邦のコミ自治ソビエト社会主義共和国(現ロシア連邦コミ共和国)のインタに生まれる。1969年、家族と共にウクライナ・ソビエト社会主義共和国(現ウクライナ)のイヴァーノ=フランキーウシク州カールシに移住[2]。
- 1977年–1982年:キエフ国立大学機械数学部で学ぶ。
- 1982年–1985年:同大学の確率論・数理統計学科で大学院(アスピラントゥーラ)を修了し、物理数学博士候補(Kandydat Nauk)を取得。
- 2002年–2005年:ウクライナ国立行政アカデミーの教育管理学科で博士課程を修了。
職歴
- 1986年–1991年:ウクライナ国立科学アカデミーヤン・ピドストリハチ応用機械・数学問題研究所(リヴィウ)で研究員。
- 1991年–1994年:リヴィウ物理数学リツェイの初代校長[3]。
- 1994年–2002年:リヴィウ市教育局長。
- 2001年–2004年:ウクライナ–米国財団の西ウクライナ地域トレーニングセンターでトレーナー。
- 2002年–2003年:国際連合開発計画(UNDP)の「教育の革新と貧困削減」プロジェクトの国家専門家。
- 2003年–2005年:リヴィウ地域テストセンター所長。
- 2005年–2010年:リヴィウ州教育科学局長。
- 2010年:リヴィウ州教員継続教育研究所付属研究所副所長。
- 2010年–2015年:ウクライナ・カトリック大学(UCS)副学長(科学教育担当)。
- 2015年10月21日–2019年9月11日:ウクライナ教育科学省副大臣[1]。
- 2019年:UCSに復帰[2]。
- 2020年10月1日–現在:リヴィウ州教員継続教育研究所所長[4]。
プロジェクトと教育改革
ホブゼイはウクライナの教育改革と市民教育の推進に尽力し、多数の国際プロジェクトに参加した:
- 1994年–1996年:カナダ国際開発庁(CIDA)支援の「市民教育」プロジェクトに参加。「子どものための教育」プログラムを導入し、リヴィウに複数の小学校を設立。
- 1995年–1998年:国際ルネサンス財団(リヴィウ支部)の専門家委員会メンバー。
- 1997年–2001年:CIDA支援の「国際女性青少年協力」プロジェクトで、市民教育と女性の社会参加を促進。
- 1999年:国際ルネサンス財団支援の「学校の規範的資金調達」プロジェクトを主導。リヴィウ市鉄道区で学校の規範的資金調達モデルを導入。
- 1999年–2000年:同財団支援の「リヴィウ市教育政策戦略」プロジェクトを主導。リヴィウ市議会で教育を優先分野とする戦略を承認[5]。
- 1999年–2002年:イギリス政府支援の「起業家教育」プロジェクトで、ダラム大学と協力し、学校での起業教育を導入。
- 2002年:国際連合開発計画(UNDP)の「ウクライナ教育セクターの地方分権と人的発展」研究に参加。
また、国際ルネサンス財団の中学校プログラム諮問委員会や、障害者の雇用創出を目的としたオランダMATRA支援の「RESPO」プロジェクト監査委員会のメンバーも務めた。
教育と研修
ホブゼイは国内外で教育政策と管理に関する研修を受講:
- 2000年4月:アメリカ合衆国オハイオ州立大学マーソンセンター主催の「市民教育」研修(USAID支援)。ウクライナの市民教育発展に関する政策提言を執筆。
- 2000年5月:イギリスダラム大学で「起業家教育」研修(DFID支援)。
- 2000年7月:ハンガリーブダペストのOSI教育政策研究所で「カリキュラムと評価」セミナーに参加。
出版物
- 『ウクライナの教育改革戦略:教育政策の提言』(共著、2003年、K.I.S.、296頁)
- 『ウクライナ教育セクターの地方分権と人的発展』(共著、UNDP、2002年)
- 『リヴィウ市教育政策の基本原則』(1999年、Інститут політичних технологій、48頁)
- 「リヴィウ―教育改革の都市」(『ディレクター・スクール』紙、1999年、第34号)
市民活動と教育改革への姿勢
ホブゼイは教育の近代化と透明性を重視し、インクルーシブ教育や独立評価制度の導入を支持。2010年、ドミトロ・タバチュニク教育相による独立評価の弱体化に抗議し、ウクライナ教育科学省の委員会を辞任。その後、リヴィウ州教育局長を退任した[6]。2017年の新教育法制定にも積極的に関与した[7]。
教育改革について、次のように述べている:
「学校を40~50年変えていない教師たちだけで変革するのは難しい。外部から変化の担い手が入り、創造的で積極的な教師を支援する必要がある。さもなければ、システムの抵抗により改革の意欲が失われる[8]。」 |
—text2 |
また、2004年の記事で以下を強調:
「教育省がどんな改革を掲げても、教師の地位と報酬が改善されない限り、教育は変わらない。教師の社会的責任を強調するだけでは不十分で、良い仕事には良い報酬が必要だ[9]。」 |
—text2 |
受賞歴
所属
- ウクライナ学校管理者協会名誉会員(欧州中等学校管理者協会の加盟団体)
- トロント教員専門能力開発研究所(カナダ)名誉会員
- リヴィウ教育政策センター創設者
- キエフ教育モニタリングセンター創設者
- 2009年–2010年:ウクライナ教育科学省委員会メンバー
脚注
- ^ a b “Заступником міністра освіти призначено проректора Католицького університету Хобзея” [ウクライナ教育副大臣にカトリック大学副学長ホブゼイが任命] (ウクライナ語). ukranews.com. Українські новини (2015年10月22日). 2025年5月3日閲覧。
- ^ a b Kateryna Hlushchenko (2019年10月2日). “До УКУ повертається Павло Хобзей” [パウロ・ホブゼイがUCSに復帰] (ウクライナ語). ucu.edu.ua. 2020年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月3日閲覧。
- ^ “Про ліцей” [リツェイについて] (ウクライナ語). lpml.com.ua. Львівський фізико-математичний ліцей. 2025年5月3日閲覧。
- ^ “Директором ЛОІППО призначено Павло Хобзея” [パウロ・ホブゼイがLOIPPO所長に任命] (ウクライナ語). loippo.lviv.ua. 2020年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月3日閲覧。
- ^ Pavlo Khobzey (1999). Основні засади освітньої політики міста Львова [リヴィウ市教育政策の基本原則]. Lviv: Інститут політичних технологій. pp. 48
- ^ “Про Павла Хобзея” [パウロ・ホブゼイについて] (ウクライナ語). my.ua. 2025年5月3日閲覧。
- ^ “Виступ Павла Хобзея в Інституті професійно-технічної освіти НАПН України” [職業技術教育研究所でのパウロ・ホブゼイの講演] (ウクライナ語). YouTube (2018年5月4日). 2025年5月3日閲覧。
- ^ Kateryna Tyshchenko (2017年2月14日). “Педагоги "з народу". Як викладати в школі, не будучи вчителем” [「民間からの教師」。教師でなくても学校で教える方法] (ウクライナ語). Українська Правда. 2025年5月3日閲覧。
- ^ Pavlo Khobzey (2004年1月16日). “Погано вчимо? Вчитимемо ще гірше” [教育の質が低い? さらに悪化する] (ウクライナ語). Дзеркало тижня. 2025年5月3日閲覧。
- ^ “У Львівській Ратуші відзначили День місцевого самоврядування” [リヴィウ市庁舎で地方自治の日を祝う] (ウクライナ語). ВГОЛОС (2012年12月7日). 2025年5月3日閲覧。
外部リンク
- ウクライナ・カトリック大学公式サイト
- “Знайомтесь – заступник міністра освіти і науки Павло Хобзей” [ご紹介:教育科学副大臣パウロ・ホブゼイ] (ウクライナ語). Педагогічна преса. Педагогічна преса. 2025年5月3日閲覧。
- パヴロ・ホブゼイのページへのリンク