リヴィウ物理数学リツェイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 14:32 UTC 版)
リヴィウ物理数学リツェイ Львівський фізико-математичний ліцей |
|
---|---|
所在地 | |
ウクライナ、リヴィウ市カラジチャ通り29、79054 |
|
座標 | 北緯49度49分32.9秒 東経23度58分16.0秒 / 北緯49.825806度 東経23.971111度座標: 北緯49度49分32.9秒 東経23度58分16.0秒 / 北緯49.825806度 東経23.971111度 |
情報 | |
種別 | 中等教育機関、寄宿学校 |
創立 | 1991年 |
校長 | マルヤン・ドボセヴィチ |
生徒数 | 720人(2018年) |
加盟 | リヴィウ国立イヴァン・フランコ大学 |
外部リンク | www |
リヴィウ物理数学リツェイ(ウクライナ語: Львівський фізико-математичний ліцей、略称:ЛФМЛ)は、ウクライナのリヴィウにあるリヴィウ国立イヴァン・フランコ大学付属の中等教育機関であり、寄宿学校である[1]。優秀な高校生を対象に、物理学・数学および化学・生物学の2つの専門プロファイルで教育を行う。ウクライナの雑誌「ウクライナ語: Фокус」のランキングで、2012年と2017年に国内最高の教育機関に選ばれた[2]。
歴史
リツェイは1991年、1960年に建設された旧寄宿学校の建物を利用して設立された[1]。同年、最初の入試が行われ、授業が開始された。設立にはウクライナ国立科学アカデミー西部科学センター(院士ヤロスラフ・ピドストリハチ)とリヴィウ国立イヴァン・フランコ大学が関与した。当初は物理学・数学プロファイルのみだったが、1994年に化学・生物学プロファイルが追加された[1]。
歴代校長:
- パヴロ・ホブゼイ(1991年–1993年)
- マルヤン・ドボセヴィチ(1993年–現在)
学習課程
リツェイでは、物理学・数学および化学・生物学の2つのプロファイルで教育を行う。入学は7年生および8年生(日本の小学6年~中学2年相当)終了後の内部試験による。競争率は約2:1である[3]。全国オリンピアードの第3段階(1等および2等)の優勝者は無試験で入学可能。他地域からの生徒には寮が提供される。リヴィウ州で唯一、6日制の授業を行う学校である[3]。
リツェイは以下の国際・国内コンテストを主催:
毎年、守護聖人大天使ミカエルの記念日に「リツェイの日」を祝う。
生徒は各種オリンピアード、ウクライナ小科学アカデミーの科学研究コンテスト、その他の大会に参加。専門科目では地区予選を免除され、直接州オリンピアードに出場する[3]。2012年時点で、設立以来470人の生徒が全国オリンピアード(数学、物理、生物、化学、情報学など)の第4段階で優勝。24人が国際オリンピアード(数学、物理、生物、化学、情報学、生態学)にウクライナ代表として参加し、20人がメダルを獲得。11人が国際メンデレーエフ化学オリンピアードで優勝した[1]。
リツェイは外部独立評価(ЗНО)で州内1位を維持。2011年のЗНОで全国トップ校方に選ばれ、3科目で満点を取った3人のうち2人がリツェイの生徒だった[2][7]。
教員
教員は競争採用で選ばれ、リヴィウ国立イヴァン・フランコ大学の研究者も授業を担当。2012年時点で40人の教員が在籍し、空席には約10人が応募する[3]。
主な教員:
- ボフダン・ヴォロベツ(物理学)
- ミロスラフ・ストディルカ(物理数学博士)
- パヴロ・ホブゼイ、ユーリー・クリュチコフスキー、イェウヘン・ペンツァク、オクサナ・コスティフ、ヴォロディミル・チェルニャヒフスキー、オレクサンドル・ハルチンスキー(物理数学博士候補)
- オレクサンドラ・パルカ、ダリヤ・ビダ(教育学博士候補)
- ミハイロ・リャホヴィチ(化学博士候補)
- カテリナ・フラズノヴァ(生物学博士候補)
- オルハ・フラボヴェツカ、クセニヤ・シモヴィチ、オレクサンドラ・ザハルキフ(言語学博士候補)
- リリヤ・オレクシン(ウクライナ人民教師、オルガ公妃勲章受章者)
- ヴォロディミル・アレクセイチュク、ライサ・クズィク、マルヤン・ドボセヴィチ、ミコラ・ペトルニフ、ヴァシル・ハヴリリュク、ボフダナ・セムチシン、ミハイロ・ムラシュチュク、ラリサ・ムラシュチュク、オクサナ・タラトゥラ、アンドリー・ドボセヴィチ(ウクライナ功労教師)
- ヴォロディミル・ツァール(ソビエト連邦功労スポーツマスター)
- イーホル・テリチン(功労勲章受章者)
- ヴァレンティナ・ドルニコヴァ(世界文化の最優秀カリキュラム著者、ウクライナ教育省コンクール優勝)
文化的影響
卒業生で著名なウクライナ人作家リューブコ・デーレシは、リツェイ生活を題材にした初の小説『カルト (小説)』を執筆。作中の学校はリツェイをモデルとし、その特徴が描かれている[1]。
脚注
- ^ a b c d e “Львівський фізико-математичний ліцей” [リヴィウ物理数学リツェイ] (ウクライナ語). ЛФМЛ. 2025年5月3日閲覧。
- ^ a b “50 лучших школ Украины” [ウクライナのトップ50学校] (ロシア語). Фокус. 2013年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月3日閲覧。
- ^ a b c d “Свет ученья” [学びの光] (ロシア語). Фокус. 2015年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月3日閲覧。
- ^ “Офіційний сайт Мiжнародного математичного конкурсу «Кенгуру»” [国際数学コンテスト「カンガルー」公式サイト] (ウクライナ語). kangaroo.com.ua. 2023年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月3日閲覧。
- ^ “Офіційний сайт конкурсу «Бобер»” [国際情報学コンテスト「ビーバー」公式サイト] (ウクライナ語). bober.net.ua. 2022年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月3日閲覧。
- ^ “Офіційний сайт Всеукраїнського учнівського фізичного конкурсу «Левеня»” [全国生徒物理コンテスト「ライオン」公式サイト] (ウクライナ語). levenia.com.ua. 2023年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月3日閲覧。
- ^ “600 баллов по ВНО набрали три ученика. Двое — из Львова” [ЗНОで600点満点を取った3人の生徒、2人がリヴィウ出身] (ロシア語). Подробиці. 2022年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月3日閲覧。
- リヴィウ物理数学リツェイのページへのリンク