パロスフロメヌス属 Parosphromenusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パロスフロメヌス属 Parosphromenusの意味・解説 

パロスフロメヌス属 Parosphromenus

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/16 06:00 UTC 版)

グラミー」の記事における「パロスフロメヌス属 Parosphromenus」の解説

10ほどがある。どれも形態似ており、これらの種を区別せずまとめてリコリスグラミーと呼ぶ場合も多い。学名種小名付けて、リコリスグラミー・ナギーのように呼んで区別することもある。 リコリスグラミー(パロスフロメヌス・デイスネリ) 学名 Parosphromenus deissneri 英名 Licorice gouramiバンカ島スマトラ島ボルネオ島マレー半島分布する全長 4 cm淡水魚流れ穏やかな小川水草繁茂した場所などに生息する細長い体をしており、体は黄褐色オス繁殖期になると、体の背側中程こげ茶色の2本の縦帯現れ体色は薄黄色になり縦帯くっきり浮き出すヒレは青味がかった黒に発色する。尾ビレ暗赤色発色するオス水底物陰などに気泡集め、泡の巣をつくる。 パロスフロメヌス・フィラメントースス 学名 Parosphromenus filamentosus、英名 Spiketail gourami, Filamenttail gouramiボルネオ島分布する。デイスネリによく似ており、尾ビレ中央細長く伸びるパロスフロメヌス・アンジュンガネンシス 学名 Parosphromenus anjunganensis、 Anjungan licorice gouramiボルネオ島分布オスメスともこげ茶色の帯がある。オスの各ヒレは、暗赤色発色し、青で縁取られるパロスフロメヌス・アラニー 学名 Parosphromenus allani、英名 Allans Licorice Gouramiボルネオ島分布パロスフロメヌス・ナギー 学名 Parosphromenus nagyi、英名 Nagys Licorice Gouramiマレー半島分布

※この「パロスフロメヌス属 Parosphromenus」の解説は、「グラミー」の解説の一部です。
「パロスフロメヌス属 Parosphromenus」を含む「グラミー」の記事については、「グラミー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パロスフロメヌス属 Parosphromenus」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パロスフロメヌス属 Parosphromenus」の関連用語

パロスフロメヌス属 Parosphromenusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パロスフロメヌス属 Parosphromenusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグラミー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS