パナリ焼きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パナリ焼きの意味・解説 

パナリ焼き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/12 18:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
パナリ焼の壺、17世紀・琉球王国第二尚氏時代の作。東京国立博物館所蔵。

パナリ焼(パナリやき)は、沖縄県八重山諸島新城島19世紀中頃まで焼成されていたといわれる素朴な土器パナリ土器とも呼ばれる。

概要

、水甕、香炉骨壺など様々な容器が作られ、八重山各地で使用されていた。起源は不明だが、砂混じりの陶土に、焼いてあく抜きしたカタツムリの殻を混ぜて手びねりで成型しネナシカズラタブノキの樹液を塗って天日で乾かし、露天で焼成して作っていた。良質の粘土がなかったため、貝殻が土をつなぐ役割を果たしたらしい。

その他

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パナリ焼き」の関連用語

パナリ焼きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パナリ焼きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパナリ焼き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS