パチカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 機器 > 音響機器 > 打楽器 > パチカの意味・解説 

アサラト

(パチカ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 02:56 UTC 版)

アサラト

アサラトAsalato)とは打楽器に分類される西アフリカ生まれの民族楽器[1]。元々はアフリカの母親が子供に作ったおもちゃとされる[1]

西アフリカからアラビア半島にかけて分布するイイギリ科の木『オンコバスピノサ』の実の中に

『ワイルーロ』と呼ばれるマメ科の植物の種を入れシェイカーのように演奏する。

形状・特徴

直径5センチ程度の球状の木の実二つを20~25センチ程度の紐で結びつけてあり、両方の木の実には草の実が入っている。ちなみに一般的に紐の両端につける玉は木の実だが、最近ではプラスチック木材コルクゴムヘンプ、など他にも様々な材料を使ったものも多数存在する。西アフリカ原産の木の実でできているアサラトは暖かみのある自然で優しい音がする。

パチカ

パチカは、木の実の代わりに小石の入ったプラスチック製の玉を使った日本製の打楽器である[2]

奏法

一方の玉を人差し指と中指の間に紐を通すように持って、手のひらを垂直にし、ナハナハの要領で前後に振る。そして二つの玉をぶつけて音を出す。もちろんアサラトはぶつけるだけではなく振ると中の小さな実が「シャカシャカ」と鳴る。さらにそれに玉どうしがぶつかる「カチャカチャ」という音とあわせると、三拍子が生まれ、まるでマラカスカスタネットを同時に演奏しているような感覚になる。

出典

  1. ^ a b 「やってみよう アサラト 西アフリカ生まれの民族楽器 不思議な形と音 いろんな空想誘う」、京都新聞 朝刊、2007年2月3日、26頁。
  2. ^ 「癒しの玉 楽器「パチカ」、湘南サーファーの間で人気」、AERA、1997年6月9日号、75頁。

パチカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/02 09:01 UTC 版)

アサラト」の記事における「パチカ」の解説

パチカは、木の実代わりに小石入ったプラスチック製の玉を使った日本製打楽器である。

※この「パチカ」の解説は、「アサラト」の解説の一部です。
「パチカ」を含む「アサラト」の記事については、「アサラト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パチカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パチカ」の関連用語

パチカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パチカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアサラト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアサラト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS