バーゼル美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > バーゼル美術館の意味・解説 

バーゼル‐びじゅつかん〔‐ビジユツクワン〕【バーゼル美術館】

読み方:ばーぜるびじゅつかん

Kunstmuseum Baselスイスバーゼルにある市立美術館豪商アマーバッハ家の収集品を市が購入したもので、1671年開館ホルバインはじめとするドイツ画家作品多数所蔵する


バーゼル美術館

作者秋生

収載図書坊津残照
出版社講談社出版サービスセンター
刊行年月2007.8


バーゼル市立美術館

(バーゼル美術館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 07:56 UTC 版)

座標: 北緯47度33分15秒 東経7度35分39秒 / 北緯47.55417度 東経7.59417度 / 47.55417; 7.59417

バーゼル市立美術館
外観
施設情報
正式名称 Basler Kunstmuseum
開館 1671年
所在地 バーゼル
外部リンク 公式ウェブサイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
中庭 - ロダン作「カレーの市民」がある

バーゼル市立美術館(Kunstmuseum Basel)は、スイスバーゼルにある美術館である。単にバーゼル美術館と呼ばれることもある(こちらの方が原語に近い)。

バーゼル市立現代美術館英語版とは姉妹館であり[1]、入場券も共通である。

沿革・概要

1671年に開設された世界最古の公共美術館の1つである。自由都市バーゼルで印刷業などで財を成したアマーバッハ家(Amerbach Cabinet)がコレクションした美術品をバーゼル市が購入し公開したものが基となっている。アマーバッハ家の後援を受けたハンス・ホルバインのコレクションをはじめ、西欧絵画のコレクションが充実している。また、ダダイスムシュルレアリズムなど、現代美術も所蔵している。

主な収蔵品

絵画

ウィキメディア・コモンズには、バーゼル市立美術館の絵画に関するカテゴリがあります。

脚註

  1. ^ 『地球の歩き方 2016〜17 スイス』ダイヤモンド・ビッグ社、2016年、421頁。ISBN 978-4-478-04886-3 
  2. ^ Alfred Stange: Deutsche Spätgotische Malerei 1430-1500. Karl Robert Langewiesche Nachfolger Hans Köster, Königstein im Taunus 1965, S. 6 (Text), S. 20 (Aufnahme).
  3. ^ Alfred Stange: Deutsche Spätgotische Malerei 1430-1500. Karl Robert Langewiesche Nachfolger Hans Köster, Königstein im Taunus 1965, S. 12 (Text), S. 71 (Aufnahme).
  4. ^ 背景や書かれた文字などルーヴル美術館所蔵のものと異なる。File:Hans_Holbein_d._J._-_Portrait_of_Erasmus_of_Rotterdam_Writing_-_WGA11498.jpg

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーゼル美術館」の関連用語

バーゼル美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーゼル美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバーゼル市立美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS